<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年8月7日(日)
大洞の水場の野鳥観察記録

日時
2022年8月7日(日)
天候
- /
観察種数
14 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
1 種類

キビタキ

英名 Narcissus Flycatcher / 学名 Ficedula narcissina
キビタキ

猛暑の日

日曜日暑かったですね〜。(東京はそうでもなかったようですが平塚35度でした) でもここは19度でヒンヤリ。寒いと鳥の出も少なかったようですが、キビちゃんたちだけは朝から元気いっぱいでした

キビタキ

初めて行きました!

この水場は有名ですが、初めて行ってみました。よく来ているカメラマンによると、この日は鳥の出も少ないと言っていました、朝のうち天気が悪く、寒いぐらいだったせいかもしれませんね

キビタキ

7番 キビ麻呂でーす

もう見飽きたって!?まあそう言わずに・・・

キビタキ

どうですこの飛沫!まだまだ?

キビタキ

ずぶ濡れキビ麻呂

キビタキ

8番 ちびキビ「ボクだって!」

オスかメスかはまだ分かりませんが、ちびっ子キビタキも小さな水たまりで水浴び

キビタキ

さすがに狭いでちゅ

キビタキ

もっと広いとこ行こっと

キビタキ

見て見てー!

キビタキ

チビタキのお散歩

キビタキの幼鳥は警戒心が薄く、ずっと水場の周りをウロウロしてました

キビタキ

お見送り

大洞の水場から駐車場へ戻る途中なので、正確には大洞の水場ではないですが、オマケで

アオゲラ

英名 Japanese Green Woodpecker / 学名 Picus awokera
アオゲラ

記録用

隣の木にクロツグミがいたので集中できませんでした

ホオジロ

英名 Meadow Bunting / 学名 Emberiza cioides
ホオジロ

4番 ホオジロもう入ってます

ホオジロ

もう1回入っちゃおうかな〜

ホオジロ

ずぶ濡れホオジロ

コゲラ

英名 Japanese Pygmy Woodpecker / 学名 Yungipicus kizuki
コゲラ

まさかのコゲラちゃんまで

木から下りて来たので、まさかとは思いましたが、水浴びというより水風呂に入ってみたというような感じで、おとなしく入水

ヤマガラ

英名 Varied Tit / 学名 Sittiparus varius
ヤマガラ

2番ヤマガラ行きます!

ヤマガラ

ずぶ濡れヤマガラ

ヤマガラ

ヘアワックスでセットしたようなヤマガラ

ずぶ濡れになった後、少し乾いてきたあたりのヤマガラ

コガラ

英名 Willow Tit / 学名 Poecile montanus
コガラ

3番 コガラ入りまーす

コガラ

こっちじゃなかった!?

コガラ

ずぶ濡れコガラ

シジュウカラ

英名 Japanese Tit / 学名 Parus minor
シジュウカラ

5番 シジュウカラ、両方行きます

シジュウカラ

ちょい濡れシジュウカラ

ヒガラ

英名 Coal Tit / 学名 Periparus ater
ヒガラ

訂正 6番ヒガラ

よく見たらシジュウカラではなくヒガラのようですね

ヒガラ

ずぶ濡れになりきれないヒガラ

シジュウカラと間違えましたがヒガラのようですね

オオルリ

英名 Blue-and-white Flycatcher / 学名 Cyanoptila cyanomelana
オオルリ

入ろかなー、入るのよそうかなー♪

木の上からじっと水たまりを覗いていましたが、結局入らず。 現場ではキビタキとの声もありましたが、よく見るとアイリングが無く、羽の白フチも不明瞭、ノドの辺りが白くないのでオオルリと判断しました

メモ

いろんな方から情報をもらって初めて行ってみました。車は山中湖畔のセブンイレブン旭ヶ丘の向かいに無料駐車場があります。長丁場となるのは必至なので食料や飲物は調達していったほうが良いですね。トイレも駐車場の並びに公衆トイレがあります。そのセブンイレブン横の細い道を行くと、砂利道に出ますが、しばらく行くとまた舗装路になります。その先、横切る舗装道路に出ますがそのまま直進。次の止まれの標識を左、少し行くと水色の大豪邸がありそこを右、すると右側に地蔵がありますから、その前の小道を降りて右手に歩くと水場に出ます。 朝からクロツグミがウロウロしていましたが、はっきり見たのは一度だけ、しかも撮る前に逃げられました。警戒心が強いので、人が少ない夕方などに水浴びするようです。他にアオバト、アカハラ、センダイムシクイの声も聞こえていましたが、目撃てきませんでした。 水場は傾斜地と下の池2ヶ所に分かれていますから、両方が見える位置で構えていると良いですよ。キビタキは傾斜地、クロツグミは池の方によく来るそうです。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

キビタキ
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
アオゲラ (E)
Japanese Green Woodpecker / Picus awokera
ホオジロ
Meadow Bunting / Emberiza cioides
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
センダイムシクイ
Eastern Crowned Warbler / Phylloscopus coronatus
コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
エナガ
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
ヤマガラ
Varied Tit / Sittiparus varius
コガラ
Willow Tit / Poecile montanus
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
クロツグミ 🌟
Japanese Thrush / Turdus cardis
ヒガラ
Coal Tit / Periparus ater
オオルリ
Blue-and-white Flycatcher / Cyanoptila cyanomelana
13人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

日根野 哲也のフィールドノート