<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2023年5月21日(日)
弥富野鳥園の野鳥観察記録

日時
2023年5月21日(日)
天候
wb_cloudy / 19
観察種数
17 種類
ライファー数
2 種類
固有種数
0 種類

オオヨシキリ

英名 Oriental Reed Warbler / 学名 Acrocephalus orientalis
メモ

初めての探鳥会に参加! 参加者三十人近く。 始まる前からオオヨシキリの鳴き声が集合場所まで届いていた。 探鳥会の最初は双眼鏡を借りてる方への使い方講座。 上空にはトビが飛んでいたり、カワウやダイサギが通り過ぎていく程に鳥が住み着いてると分かる。 コースはカワウの営巣箇所から行き、カワウ、ハシブトカラス、シジュウカラなどと遭遇。かなりの営巣数で圧巻 池沿いに歩くとメジロ、ウグイスのさえずりが聞こえる林 開けた場所にヨシ原、そこにはオオヨシキリがさえずり、上部に停まってくれるサービス満点なオオヨシキリ 次のヨシ原ではセッカがさえずりをしていたが、姿を見せてはくれなかった。 道中にはカラスに襲われて食べられたカワウの卵の残骸があった。開けた場所からは遠くにいるダイサギやアオサギも見られた。 池のほとりに鳥見小屋があり、カイツブリ、カモの交雑種?、カルガモ等を主に観察 オオヨシキリ、セッカを目的に参加してオオヨシキリを見られたのは良かった。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

カイツブリ
Little Grebe / Tachybaptus ruficollis
トビ
Black Kite / Milvus migrans
セッカ 🌟
Zitting Cisticola / Cisticola juncidis
ウグイス
Japanese Bush Warbler / Horornis diphone
ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus
ダイサギ
Great Egret / Ardea alba
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
カルガモ
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
オオヨシキリ 🌟
Oriental Reed Warbler / Acrocephalus orientalis
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

MaNu猫のフィールドノート