<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月17日(金)
MFχ(23区西部)の野鳥観察記録

日時
2024年5月17日(金) 4時42分〜6時9分
場所
MFχ(23区西部)
天候
wb_sunny / 13
観察種数
5 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

ハシボソガラス

英名 Carrion Crow / 学名 Corvus corone
ハシボソガラス

すぐ近くの親鳥を見上げる子ガラス

未同定

未同定

このタイミングで猫さん登場だが子ガラスには気付いてなさそうな呑気な佇まいではあった

ネコチャンは野鳥と別次元の個体識別性なので、フィールドバレを防ぐため元からしょ ぼい画像をさらに加工。撮った意味無ぇー。

メモ

ここ最近の当フィールドはーー ●カルガモ二羽が水場を離れ植え込みで立って寝る?(早朝) ●ムクドリ・キジバト行水  ●あちこちで巣作り関連行動。それに伴いオナガとボソの小競り合い増加。しかし  ボソ以外抱卵はまだ確認できず。 ●隣接エリアにハクセキレイ? ●5/14 アオバトらしき声。前にも聞いた。まあ、見つからないけどねー     ●5/14 ボソの巣で羽ばたき練習? そしてさびしいツミ情報ーー 5/4に雌雄の声のみ。以後2,3日は雄らしき声を聞いた気がしたり、未確認の鳥影 がそれっぽく見えたりするが、願望による思い込みの域を出ない。以降はまったく。 ムクドリが無警戒に地上採餌してる事も多いので、見えないけど居る・・・とかも 期待出来ない。でもまだアキラメナイぜーー  4時40分過ぎ、入ってすぐフィールド中央付近でカラスがこれまでにない騒ぎ方を している。近くの巣のハシボソツガイだろうが、位置が随分低い。反射的にツミ来訪 を期待するがそれらしき姿は無く、ツガイはとまった枝を音をたてて突いたり葉をむ しりまくったりする。これは私に対する威嚇?私が近づく前から騒いでいたのに? 裏に抜けて距離をとろうとしたら頭をかすめて飛ぶ事までされた。それでも状況がわ からない。 ぐるっと回って戻ると黒いモノが下に。ボソが地上に降りたかと思ったが、よろけた りずっこけたり様子がおかしい。よく見れば体も嘴も小さいような。という事で騒ぎ の原因は巣から落ちた子ガラスでした。まだ3メートルも飛べなそう。懐が広いフィ ールドではないので親ガラスが人を攻撃するのは不可避かも。 「巣から落ちたヒナは拾わないで」は当地でカラスにも適用されるのか・・・

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

カワラバト
Rock Dove / Columba livia
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
オナガ
Azure-winged Magpie / Cyanopica cyanus
ハシボソガラス (成2)(幼1)
Carrion Crow / Corvus corone
キジバト
Oriental Turtle Dove / Streptopelia orientalis

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

Dp KAKiのフィールドノート