<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月19日(日)
氷取沢市民の森の野鳥観察記録

日時
2024年5月19日(日)
天候
wb_cloudy / 23
観察種数
7 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

サンコウチョウ

英名 Black Paradise Flycatcher / 学名 Terpsiphone atrocaudata

ヒヨドリ

英名 Brown-eared Bulbul / 学名 Hypsipetes amaurotis
メモ

午前中は瀬上市民の森に行き、サンコウチョウを探しましたが声だけでした。お昼にいっしんどう広場に登り、尾根道を少し歩きましたが、サンコウチョウは声も聞こえず。そのため、標識番号A4の分岐点から氷取沢市民の森に下っていくと、かなり下がったところに5人のカメラマンがいて、サンコウチョウを探している模様。一緒に待っていると声が聞こえてきて、最初にメスが姿を見せ、そのあとオスも登場してくれました。とは言っても、メス・オスともに出てきてもすぐに森の中に入ってしまうのでなかなか上手く撮れませんでしたが、何回か出てきてくれたのでなんとか撮影できました。この場所は氷取沢市民の森の方から入ると、標識番号B8の登り口から約2分ほど登ったところで、小さな木の橋を渡って少し広くなっている場所です。周りは高い木が多くて暗いのでISO感度をけっこう上げる必要がありました。ありがたいことにこの機材だと1/50秒のシャッタースピードで500mmのレンズを手持ちでもブレずに撮影できたので、強力な手ブレ補正機能に感謝感激です。上記以外に声だけ聞こえたのはホトトギス、アオゲラ、ウグイス、オオルリ、コジュケイの5種類でした。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

サンコウチョウ
Black Paradise Flycatcher / Terpsiphone atrocaudata
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
ガビチョウ
Chinese Hwamei / Garrulax canorus
ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
センダイムシクイ
Eastern Crowned Warbler / Phylloscopus coronatus
4人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

Y. Watanabeのフィールドノート