<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月19日(日)
見島の野鳥観察記録

日時
2024年5月19日(日)
天候
wb_sunny /
観察種数
22 種類
ライファー数
4 種類
固有種数
0 種類

サンコウチョウ

英名 Black Paradise Flycatcher / 学名 Terpsiphone atrocaudata
サンコウチョウ

近くで見るととてもかわいい💕

オスの声もしていました。

アカモズ

英名 Brown Shrike / 学名 Lanius cristatus
アカモズ

情報通りの変わったモズ類

5月20日ごろにはチゴモズやアカモズなどの変わったモズ類がよく入るらしいです。

ムクドリ

英名 White-cheeked Starling / 学名 Spodiopsar cineraceus
ムクドリ

コムクドリより少ない

この島ではコムクドリのほうが多いんです。

オオヨシキリ

英名 Oriental Reed Warbler / 学名 Acrocephalus orientalis
オオヨシキリ

島でも歌うよ~

背景の陽炎がやばい・・・

サメビタキ

英名 Dark-sided Flycatcher / 学名 Muscicapa sibirica
サメビタキ

おっ!腹が黒っぽいヒタキ発見!

コサメビタキが前回は圧倒的な量だったので、今回もそうかな?と思っていたのですが、コサメビタキと同じぐらいの量サメビタキが入ってきていて結構たくさん見られました。

サメビタキ

眼を細めてて眩しそう・・・

日向に出てきてくれてありがとう。

メモ

今季三度目の見島に日帰りで行ってきました。事前の情報通り変わったモズ類(今回はアカモズでした)や、サメビタキも入っていて、また連休ごろとは違った鳥たちが見られ楽しかったです。サンコウチョウのメスが近くにいて感動。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

イソシギ
Common Sandpiper / Actitis hypoleucos
キアシシギ
Grey-tailed Tattler / Tringa brevipes
サンコウチョウ 🌟
Black Paradise Flycatcher / Terpsiphone atrocaudata
アマツバメ 🌟
Pacific Swift / Apus pacificus
アカモズ 🌟
Brown Shrike / Lanius cristatus
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
ハシボソガラス
Carrion Crow / Corvus corone
ミサゴ
Osprey / Pandion haliaetus
チュウダイサギ
Great Egret(modesta) / Ardea alba modesta
チュウサギ
Medium Egret / Ardea intermedia
コチドリ
Little Ringed Plover / Charadrius dubius
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
コムクドリ
Chestnut-cheeked Starling / Agropsar philippensis
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
オオヨシキリ
Oriental Reed Warbler / Acrocephalus orientalis
アマサギ
Eastern Cattle Egret / Bubulcus coromandus
サメビタキ 🌟
Dark-sided Flycatcher / Muscicapa sibirica
コサメビタキ
Asian Brown Flycatcher / Muscicapa dauurica
ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
トビ
Black Kite / Milvus migrans
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
ウミウ
Japanese Cormorant / Phalacrocorax capillatus
3人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

みそっちのフィールドノート