- home
- 野鳥
- スズメ目
- ヒタキ科
- ルリビタキ属
- ルリビタキ
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail
Tarsiger cyanurus
写真数:9366枚
観察数:6183回
観察者数:1095人
形態・特徴
全長13cmから14cm。体重は10gから18g。オスは頭部から尾羽にかけて青く、体側面はオレンジ色の羽毛で覆われている。喉から腹は白い。白い眉班がある。メスはオリーブ褐色の背面で、体側面はオレンジ色の羽毛で覆われているがオスより目立たない。メスも尾羽はやや青い。冬の間はジョウビタキと生息域が被ることが多く、よく縄張り争いをしている。
オス(若鳥)
成鳥と比べると青がまばらでくすんでいる。
メス
若オスと見分けが難しい事がある。メスは腹部の黄色が薄く範囲が狭い。
オス(成鳥)
発色の良い青色。若いオスは褐色混じりになる。
鳴き声・さえずり
地鳴きは「ヒッヒッ」。ジョウビタキと同じような鳴き声だが、ジョウビタキは「カッカッ」という音を同時に出すのに対し、ルリビタキは「ンゲッンゲッ」というような声を出す。
さえずり
奥庭荘(富士山)
on 2018-06-17
by Trio
生息地・分布
中東から東アジア、東南アジアやロシアに分布する。夏季はユーラシア大陸の亜寒帯やヒマラヤ山脈で繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部で越冬する。日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖し、冬季になると本州中部以南で越冬する。
生息環境
森林に生息する。日本では夏季は高山帯、冬季は山の麓から街中の公園まで幅広く生息する。
保全状況評価
低リスク
「低懸念」<低危険種>
日本における観察のしやすさ
月毎の累計観察数
最近の観察履歴
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月23日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月20日(水)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月17日(日)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月13日(水)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月12日(火)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月11日(月)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月2日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月2日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年9月1日(金)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月26日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月26日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月26日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月25日(金)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月21日(月)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月21日(月)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月20日(日)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月19日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月19日(土)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月18日(金)に観察
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
2023年8月17日(木)に観察