<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

Wed, 3/24/2021
Birding report at 兵庫県立ゆめさきの森公園

Date and time
Wed, 3/24/2021 AM11:30〜PM1:50
Weather
wb_sunny / 15
Observed
6 species
Lifers
1 species
Endemics
0 species

Warbling White-eye

Scientific Name Zosterops japonicus
Warbling White-eye

フィールドノート用

Great Cormorant

Scientific Name Phalacrocorax carbo
Great Cormorant

フィールドノート用

Note

兵庫県姫路市夢前町(ゆめさきちょう)にある、ゆめさきの森公園に初めて訪れました。 山桜が満開の状態で周りからもたくさんの鳥のさえずりが聞こえてきてにぎやかでした。 公園入り口の看板には観察できる鳥たちの写真がたくさん並んでおり、期待が高まります。 公園に入り活動拠点を過ぎて炭焼き窯や学びの広場あたりに行きました。 バードウォッチングをされている方がいたので、状況をお伺いしました。 普段は小川のところに餌台が用意されておりそこにやってくる鳥たちを観察できたり 小川で水浴びをする姿を観察できるそうですが、本日は餌が置かれていないことや 季節の端境(はざかい)で冬鳥は去っていき、春や夏の鳥がまだやって来ていないことから ほとんど鳥がいないと仰っておりました。 なるほどと思いつつ、この公園は広大なためまずはぐるりと歩いてみようと思いました。 先に進むと通宝寺池が現れました。カワウとカルガモが観察できました。 池の周りではヤマガラとも出会えました。 どんどんと奥へ進みます。公園入口付近は非常ににぎやかに鳥の声がしておりましたが こちらは山の中となり静かな状態となりました。かぜの谷道を進みます。 山に登るコースとなりました。姿は見えませんが鳥のさえずりがいくつか聞こえてきて ヒヨドリが枝から枝へと飛んでいる姿が見えました。 息を切らせながら頂上付近の分岐点に到着。右に行けば岩の山道、左に行けば見晴らしの道となります。 このあたりで、美しくフレーズの長いさえずりが聞こえてきました。見晴らしの道を登ることで、木のてっぺんを水平近くの位置で見ることができます。 なんとか声の主の姿を見つけることができました。必死でシャッターを連射。 モニタにて確認すると、それはなんとメジロでした。 300mほどの山の上まで来てメジロとは、ちょっと残念でしたが、メジロのさえずりがこれでインプットできたことはとてもよかったです。 道はまだまだ続くのですが、かなり体力を使ってしまったので、岩の山道などはまた次回行くことにして かぜの谷道を戻り、拠点施設へと帰りました。 拠点施設近くの小川を再度確認しましたが鳥はいませんでした。 ということで、今回はカワウとメジロが撮れたという状況でしたが、春、夏の鳥が来た時期に留鳥も含めて観察ができたらいいなと思いました。

Observation birds

🌟 means your lifer, number means population.

Warbling White-eye
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
Great Cormorant 🌟
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
Pale Thrush
Pale Thrush / Turdus pallidus
Brown-eared Bulbul
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
Varied Tit
Varied Tit / Sittiparus varius
Eastern Spot-billed Duck
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha

Would you like to write checklists too?

Marco Birds's Birding reports