<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

Thu, 6/1/2023
Birding report at 海上の森

Date and time
Thu, 6/1/2023
Weather
wb_cloudy / 18
Observed
11 species
Lifers
2 species
Endemics
0 species

Barn Swallow

Scientific Name Hirundo rustica
Barn Swallow

施設内でツバメの営巣

Brown-eared Bulbul

Scientific Name Hypsipetes amaurotis
Brown-eared Bulbul

ヒヨドリがめちゃ多い海上の森

Japanese Tit

Scientific Name Parus minor

Japanese Bush Warbler

Scientific Name Horornis diphone
Japanese Bush Warbler

電線ウグイスのさえずり

Japanese Bush Warbler

電線ウグイスが伸びをした瞬間

変な瞬間を捉えてしまった(笑)

Note

オオルリ求めて海上の森へ 最近(4月)ツキノワグマが物見山にて複数回目撃情報がある。 海上の森入口駐車場から里山サテライトに向かいながら探鳥。途中にソウシチョウの鳴き声が聞こえるポイントがあり、姿を探したが見当たらず。里山サテライト内ではツバメが飛び回り、施設の中に営巣していた。糞対策で足元にはザルが置かれていた。 海上砂防池方向へ進みながら鳥を探したがこれと言って鳥を見られなかった。 物見山方面へ。 ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ等のさえずりを耳にする。写真に捉えれたのはシジュウカラのみ。 物見山への分岐はクマが出てるので登らず下山へ。 下山コースではオオルリ、キビタキ、サンコウチョウの鳴き声が聞こえた。 聞こえたポイントでオオルリを撮影しようと待つが姿を表さず。 サンコウチョウは一度遠い所にオスが少し止まったが、カメラを向けた瞬間には飛び去ってしまった。 オナガは見かけない為、尾羽の長さからサンコウチョウと判断。 少し粘ったが2回目の姿を見ることはなかった。 午後から雨予報のため引き上げたが、三重から来られたカメラマンさんはサンコウチョウに会えただろうか… 駐車場そばの電線ではまさかのウグイスが止まりながらさえずっていた。

Observation birds

🌟 means your lifer, number means population.

Long-tailed Tit
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
Japanese Pygmy Woodpecker
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
Warbling White-eye
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
Barn Swallow
Barn Swallow / Hirundo rustica
Varied Tit
Varied Tit / Sittiparus varius
Brown-eared Bulbul
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
Japanese Tit
Japanese Tit / Parus minor
Narcissus Flycatcher
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
Blue-and-white Flycatcher 🌟
Blue-and-white Flycatcher / Cyanoptila cyanomelana
Japanese Bush Warbler
Japanese Bush Warbler / Horornis diphone
Black Paradise Flycatcher 🌟
Black Paradise Flycatcher / Terpsiphone atrocaudata
1 people found this helpul

Would you like to write checklists too?

MaNu猫's Birding reports