<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

Fri, 5/24/2024
Birding report at Karuizawa wild bird forest

Date and time
Fri, 5/24/2024
Weather
wb_cloudy / 22
Observed
6 species
Lifers
0 species
Endemics
0 species

Narcissus Flycatcher

Scientific Name Ficedula narcissina

Willow Tit

Scientific Name Poecile montanus

Japanese Tit

Scientific Name Parus minor

Blue-and-white Flycatcher

Scientific Name Cyanoptila cyanomelana

Brown-eared Bulbul

Scientific Name Hypsipetes amaurotis

Meadow Bunting

Scientific Name Emberiza cioides
Note

午前中に千ヶ滝方面に行き、予想以上に時間がかかったので13時半から16時半までの短時間の観察になりました。バス停から湯川沿いに歩いていくと最初の橋の近くでオオルリ♂が高いところでさえずっていて、いいスタート。ピッキオで無料の熊よけの鈴を借りて渓流沿いに登っていくと、途中で大きな倒木があり、恐る恐るその下をくぐっていくとヒガラやセンダイムシクイ、コゲラ、サンショウクイの声が聞こえてきました。トンボ池でオタマジャクシを見たあとにその奥の水場でしばらく粘りました。水浴びに来たのはキビタキメス、シジュウカラ、コガラで、キビタキは奥の暗いところにしか来なくていい写真が撮れませんでした。そのあとアカゲラ休憩所周辺に行きましたが、センダイムシクイ、ツツドリなどいろいろ声は聞こえるものの撮影できたのはホオジロだけでしたので、再び水場に戻りました。30分ほどいましたが、水浴びをしに来る鳥はいませんでした。代わりにキビタキのオスが近くでずっとさえずっていました。待っている間にはホトトギス、アカゲラ、ヒガラなどの声が聞こえましたが、姿は見えず。渓流沿いに帰るときにはミソサザイの声が一度だけ聞こえましたが、暗くて見つけることはできませんでした。水場で一緒にいた人の中にはコルリやクロツグミを撮影できた方もいらっしゃいました。

Observation birds

🌟 means your lifer, number means population.

Narcissus Flycatcher
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
Willow Tit
Willow Tit / Poecile montanus
Japanese Tit
Japanese Tit / Parus minor
Blue-and-white Flycatcher
Blue-and-white Flycatcher / Cyanoptila cyanomelana
Brown-eared Bulbul
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
Meadow Bunting
Meadow Bunting / Emberiza cioides
2 people found this helpul

Would you like to write checklists too?

Y. Watanabe's Birding reports