2017年2月22日(水)
船橋アンデルセン公園の野鳥観察記録

日時
2017年2月22日(水)
天候
- /
観察種数
9 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

エナガ

英名 Long-tailed Tit / 学名 Aegithalos caudatus
エナガ

ツグミ

英名 Dusky Thrush / 学名 Turdus eunomus
ツグミ

ツグミ

オジロビタキ

英名 Taiga Flycatcher / 学名 Ficedula albicilla
オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

オジロビタキ

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

シロハラ

英名 Pale Thrush / 学名 Turdus pallidus
シロハラ

ハクセキレイ

英名 White Wagtail / 学名 Motacilla alba
ハクセキレイ

メモ

ZooPickerとか色んな野鳥ブログを見てたら、この辺でオジロビタキを観察した記録が2か所。どっちかな〜。。どうせなら行ったことがなかった船橋アンデルセン公園まで。入口から木は高かったもののシジュウカラ、メジロ、エナガ群のお出迎えで当たりでした。アンデルセンを模した家や花、風車も良く、起伏の多い園内や水辺も面白かったし、小動物園もありました。オジロビタキは一緒に写ってた黄梅を頼りにと。。すぐわかりました。逃げないどころか人の周りを鳴きながら周って止まってと。。人懐っこさはたぶん八柱にいたオジロではないかと。隣のオジサンも手のひらにワームを乗っけてやってて、あと1歩のとこまで近寄ってきて食べたそうでした。かわいい。ただ入場料はしっかりと、駅で割引券があったような。。ん〜見ておけばよかったw。

観察した野鳥

オレンジ色はライファー、数字は個体数

Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
Dusky Thrush / Turdus eunomus
Taiga Flycatcher / Ficedula albicilla
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
Pale Thrush / Turdus pallidus
Japanese White-eye / Zosterops japonicus
Brown-headed Thrush / Turdus chrysolaus
Japanese Wagtail / Motacilla grandis
White Wagtail / Motacilla alba

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

natotoのフィールドノート