2021年01月17日(日)
東京大学附属植物園の野鳥観察記録
トラツグミ
英名
White's Thrush
学名
Zoothera aurea
トラツグミを探せ!
初見です。幸運にも湧き水のところに来てくれたので見つけられましたが、森の中で見つけるのは至難の業(笑)
メモ
声のみ:
カワセミ。声を聴いて現場へ急行する途中でルリビタキのメスを見つけてしまいカワセミは見当たらず。
アカハラは園外の緑地で。バッテリー切れのため写真は撮れず。
先月見たジョウビタキは探しましたが見当たらず。
トラツグミはライファーです。
冬鳥が警戒心が緩くなってきてフレンドリーになってきました。
確認した野鳥
オレンジ色はライファー
数字は個体数
ご回答ありがとうございます
1人が「役に立った」と答えています
コメント
コメント履歴 {{ comments.length }} 件
あなたも野鳥ライフを記録しませんか?
プロフィール
最近書いたフィールドノート
周辺の石神井川含む。
声のみ:
ヤマガラ
審議:
ヒヨドリぐらいのキキッと鳴く鳥。ワカケホンセイインコだったかもしれな…
短時間の訪問。カワセミは藪に隠れてなかなか出てこなかったです。
オナガガモを見た記憶がないがいたかも…
声のみ:
ウグイス
ベニマシコ
アオジ
島周辺: 朝方オオタカが島の木に来ていたがカラスとバトルに…
未確認:
シギチの群(10羽ほど。出会い頭に飛んで行った)
扇大橋対岸の本木ワンド付近を含む。
時…
審議:
コオリガモ? -> コオリガモ
ハマシギ? -> ハマシギ
黒地に白いナイキのカモ? ->…
声のみ:
カワセミ
審議:
クロジ?
去年より水鳥の数が少ないような・・・。上の池は朝凍っていた…