英名
Common Redshank /
学名 Tringa totanus
英名
Kentish Plover /
学名 Charadrius alexandrinus
英名
Dunlin /
学名 Calidris alpina
英名
Red-necked Stint /
学名 Calidris ruficollis
英名
Common Sandpiper /
学名 Actitis hypoleucos
英名
Common Greenshank /
学名 Tringa nebularia
メモ
大潮で干潮が11時過ぎの今日、早起きできず現地着はほとんど9時半で遅かった。昨日雨が降ったせいか干潟があまり現れず比較的近くで観察できた。シギ類たくさんいたけどイソシギ以外は大き目とか小さ目だったり白っぽいとか黒っぽいとかの区別は何となくわかるけどさっぱり識別できない。現地で師匠に聞いた話を思い出しながらPCで写真を見て、グーグルレンズ先生に聞いたりしながら整理するのだけど、ほんとシギ類はさっぱり分からない。アオアシシギとコアオアシシギ、キアシシギの違いがわからん!アカアシシギは言われて見てみればわかるけど自分では見つけられん!「群れて小さいのがトウネン、あそこで群れてるのがハマシギで、たまにサルハマシギが混じっているんで・・・」と教えられても次に一人できたら絶対にわからだろう!とは言え、シロチドリ初見!これは自信あり(これも師匠に教えてもらって見つけられたのだが・・・) まだまだ修行は続くのだ。
観察した野鳥
オレンジ色はライファー、数字は個体数
Eastern Spot-billed Duck /
Anas zonorhyncha
Eurasian Tree Sparrow /
Passer montanus
Marsh Sandpiper /
Tringa stagnatilis
Common Redshank /
Tringa totanus
Kentish Plover /
Charadrius alexandrinus
Red-necked Stint /
Calidris ruficollis
White Wagtail /
Motacilla alba
Common Sandpiper /
Actitis hypoleucos
Grey Heron /
Ardea cinerea
Great Cormorant /
Phalacrocorax carbo
Common Greenshank /
Tringa nebularia
あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?