2019年08月10日(土)
谷津干潟の野鳥観察記録
イカルチドリ
英名
Long-billed Plover
学名
Charadrius placidus
自分ではシロチドリかなと思ったのですが、自然観察センターのフィールドノートによるとイカルチドリだったようです。幼鳥?
メダイチドリ
英名
Lesser Sand Plover
学名
Charadrius mongolus
逆光でほとんど分かりませんが自然観察センターのフィールドノートによるとメダイチドリだったようです。
メモ
夏休み鳥見1日目の後半は谷津干潟。かなり潮が満ちてきていたので今日は外したかなと思っていたら、いろいろ飛んできてくれました。
確認した野鳥
オレンジ色はライファー
数字は個体数
ご回答ありがとうございます
2人が「役に立った」と答えています
コメント
コメント履歴 {{ comments.length }} 件
あなたも野鳥ライフを記録しませんか?
プロフィール
2018年5月に鳥見を始めたばかりのひよっこBirderです。ようやくライフリストが100を超えました。東京都町田市を流れる2本の川がホームフィールドですが、最近は関東地方の鳥見スポットへの遠征が中心になってきました。相棒は超望遠コンデジLumix DMC-TZ85。写真はボチボチなのでフィールドノートでの活用がメインです。 同定間違いなどお気づきの際は教えていただけるとありがたいです。(August, 2019)
最近書いたフィールドノート
1ヶ月ぶりの相模原沈殿池です。オシドリはまだのようでしたが他の冬ガモは順調にやってきておりBIRDE…
山梨県で百蔵山・扇山に登った帰りに、大野貯水池へ寄ってきました。鳥見をしている方はいませんでしたが思…
地元の境川をヨドバシカメラ辺りから上流方面へ探鳥してきました。冬の鳥はちらほらという感じですかね。天…
山歩きメインですがカメラ片手に高尾山口から高尾山山頂を経由して景信山往復してきました。野鳥の声がする…
午後休みを取ったのでちょっと寄ってみました。台風19号の後の整備中で川岸へのアクセスが制限されており…
多摩川の六郷土手から河口までを往復しました。大師橋付近から河口までの様子です。全体的に鳥は少なかった…
多摩川の六郷土手から河口までを往復しました。お昼を挟んで六郷土手付近の様子です。昼前は干潮でしたが帰…
このところ遠征中心でしたがそろそろ冬の鳥が来てるかもと思い、ホームグラウンドの恩田川で鳥見しました。…
いいお天気でしたが海側の鳥は全般的に遠く感じました。実はシギチドリ系を期待していたのですがイソシギの…
約一ヶ月ぶりの三番瀬ですが冬鳥が飛来してました。モズの高鳴きも聴けました。オニアジサシやビロードキン…