<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年2月11日(日)
三ッ峠の野鳥観察記録

日時
2024年2月11日(日) 6時50分〜11時10分
場所
三ッ峠
天候
wb_sunny / -3
観察種数
7 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
1 種類

ゴジュウカラ

英名 Eurasian Nuthatch / 学名 Sitta europaea
ゴジュウカラ

登山道の途中にて キバシリのすぐ横にいました

キバシリ

英名 Eurasian Treecreeper / 学名 Certhia familiaris
キバシリ

御坂みち、登山道両方とも鳴き声が良く聞こえました

ルリビタキ

英名 Red-flanked Bluetail / 学名 Tarsiger cyanurus
ルリビタキ

御坂みちではちょいちょい鳴き声が聞こえました

イカル

英名 Japanese Grosbeak / 学名 Eophona personata
イカル

朝一での出会いだけ 10羽位の群れで移動してました

カヤクグリ

英名 Japanese Accentor / 学名 Prunella rubida
カヤクグリ

歩き始めは結構見かけたのですが、山側の擁壁ばかりでした

アオゲラ

英名 Japanese Green Woodpecker / 学名 Picus awokera
アオゲラ

往路にルリビタキを撮影した谷戸にて 遠い、枝多い。。

ヤマガラ

英名 Varied Tit / 学名 Sittiparus varius
ヤマガラ

まんまる 😊

朝早い時間ではあまり見ませんでしたが、陽が高くなってからはあちこちで聞こえました

メモ

標高 登山口バス停:1225m  御坂みちから三つ峠の途中までを往復 週初めの雪は通行に影響がなかったが、登山口を過ぎてから雪深く、専用装備が必要 雪景色を期待した登山客が次々と後ろから来て、駐車場より低い御坂みちの方がメインになった 鳥影は濃いですが全般的に細かい枝木が多く、撮影が大変でした。夏はどうなるのだろう? 姿のみ:アトリ、カケス共に多数

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ゴジュウカラ
Eurasian Nuthatch / Sitta europaea
キバシリ
Eurasian Treecreeper / Certhia familiaris
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
イカル
Japanese Grosbeak / Eophona personata
カヤクグリ
Japanese Accentor / Prunella rubida
アオゲラ (E)
Japanese Green Woodpecker / Picus awokera
ヤマガラ
Varied Tit / Sittiparus varius
4人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

田園Birderのフィールドノート