<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年3月3日(日)
早戸川林道の野鳥観察記録

日時
2024年3月3日(日)
天候
wb_sunny /
観察種数
5 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

ツグミ

英名 Dusky Thrush / 学名 Turdus eunomus
ツグミ

ツグミ

ツグミ

ツグミ

ウグイス

英名 Japanese Bush Warbler / 学名 Horornis diphone
ウグイス

ウグイス

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

せっかくここに来ていて、ジョウビタキとばかり遊んでいたから、他の野鳥にろくに出会えなかったのかも…(苦笑)

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

首を伸ばして細長くなると、丸まったときの可愛さがなくなりますね。

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

ジョウビタキ

メモ

2月18日に訪れた際に期待したほど野鳥に出会えず、天気も雨上がりの曇天だったので、再度、晴天時に再訪。前回同様、宮ケ瀬湖畔園地側から林道に入り、今回は金沢橋を渡った少し先まで行ってみた。 林道に入ってすぐ、間近にツグミが1羽。ここでツグミの写真を投稿している方はあまり見ないな、と思いつつ(ここに来られる方はわざわざツグミは撮らないのでしょうが)、とりあえず撮影。その後は前回同様、特に出会いがないまま汁垂トンネルを通過し、少し行ったところでジョウビタキ♂が山の斜面側に。ジョウビタキを撮るためにここまで来た訳でもないのにな、と内心苦笑しつつ撮影。その最中、カケスも近くを飛んで行ったが撮影はできず。その後、金沢橋を渡った先の山の斜面で、ルリビタキ♀を発見。なかなか落ち着いて止まってくれず、良い場所にも出てくれず、で、証拠写真レベルしか撮れず。そうこうしているうちに、近くにジョウビタキ♀、次いでウグイスが出て来て撮影し、その後帰路に。 結局、2度も訪れたのに収穫は初日のベニマシコくらいで、まったくツキが無かった。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ツグミ
Dusky Thrush / Turdus eunomus
ウグイス
Japanese Bush Warbler / Horornis diphone
カケス
Eurasian Jay / Garrulus glandarius
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

Antenna 51のフィールドノート