<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月11日(土)
長野県南佐久広域の野鳥観察記録

日時
2024年5月11日(土)
場所
長野県南佐久広域
天候
wb_sunny / 20
観察種数
10 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
0 種類

キビタキ

英名 Narcissus Flycatcher / 学名 Ficedula narcissina
キビタキ

枝かぶり

キビタキ

手前の葉っぱかぶり

アカハラ

英名 Brown-headed Thrush / 学名 Turdus chrysolaus

センダイムシクイ

英名 Eastern Crowned Warbler / 学名 Phylloscopus coronatus
センダイムシクイ

頭の中心線がセンダイムシクイだね

クロツグミ

英名 Japanese Thrush / 学名 Turdus cardis
クロツグミ

これまた枝かぶり

ミソサザイ

英名 Eurasian Wren / 学名 Troglodytes troglodytes
ミソサザイ

よく囀っているよ

アオバト

英名 White-bellied Green Pigeon / 学名 Treron sieboldii
アオバト

アオバトは日影だw

コマドリ

英名 Japanese Robin / 学名 Larvivora akahige
コマドリ

ようやく出てきてくれたよ

コマドリ

見られてよかったね

コゲラ

英名 Japanese Pygmy Woodpecker / 学名 Yungipicus kizuki

アオジ

英名 Masked Bunting / 学名 Emberiza personata

コサメビタキ

英名 Asian Brown Flycatcher / 学名 Muscicapa dauurica
メモ

コマドリを見たいという要望があり南佐久の定番へ 30分ほど粘ってどうにかコマドリ♀が出てくれた。 更にもっと野鳥が見たいということで、 南牧村の探鳥地へ 運良く9種類くらいの野鳥が出現してくれた。 特にアオバトは私にとってもライファーかな? この地の野鳥案内はうまくいきラッキーでした。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

キビタキ
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
アカハラ
Brown-headed Thrush / Turdus chrysolaus
センダイムシクイ
Eastern Crowned Warbler / Phylloscopus coronatus
クロツグミ
Japanese Thrush / Turdus cardis
ミソサザイ
Eurasian Wren / Troglodytes troglodytes
アオバト 🌟
White-bellied Green Pigeon / Treron sieboldii
コマドリ
Japanese Robin / Larvivora akahige
コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
アオジ
Masked Bunting / Emberiza personata
コサメビタキ
Asian Brown Flycatcher / Muscicapa dauurica

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

ao1000のフィールドノート