<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>
続き by 班目久太郎
班目久太郎
班目久太郎
2021年9月12日 5時26分

続き

クサイ族さん 頭が一番写ってるのはこのカットぐらいです これでどうでしょう? 他にもこの鳥の名前わかる方がいらしたらご教示ください

撮影場所
大阪府
撮影日時
2021-09-12 06:33 (現地時間)
機材
NIKON D3300 (カメラ)
焦点距離
300mm
F値
7.1
ISO
3200
SS
13

早速、写真をアップしてくださり、ありがとうございます。頭央線なさそうですね。 頭央線なし、かつ下嘴に黒班で考えてみましょう。 頭央線が有るか無いかが微妙とされているキマユムシクイは、左右の眉班が嘴の上でつながりますが、この写真では離れているように見えます。まずキマユムシクイを除外します。 エゾムシクイと、メボソムシクイ(オオムシクイ・コムシクイ)との違いでは、足の色に違いがあるようです。この写真では足がピンク色に見えますので、エゾムシクイの可能性が高いと思われます。 写真では色の再現性にバラつきがあることもありますし、あくまでも可能性・・・という事で。 ムシクイは鳴き声を聴かないと識別は難しいですよね。今の時期は鳴かないし、現場での一瞬での識別は困難と思います。今回のように、いろんな角度で撮影しておくと、候補が絞れることもありますね。 勉強する機会を頂き、感謝申し上げます。

2021年9月12日 7時5分 返信する

クサイ族さん ありがとうございました ムシクイの仲間は本当に難しいんですね。 可能性が高いということで エゾムシクイと考えておきます。 とりあえず隻眼なので「マサムネ君」と名付けましたw 先ほど同じ公園に出かけると、ほぼ同じ場所でマサムネ君はバッタを捕らえて食べていました。 無事春を迎えれるといいのですが

2021年9月12日 12時22分 返信する