<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>
城ヶ島 オオミズナギドリの写真 by sinbesax
sinbesax
sinbesax
2024年4月29日 9時40分

城ヶ島 オオミズナギドリの写真

撮影場所
撮影日時
2024-04-28 06:44 (現地時間)
機材
焦点距離
0mm
F値
0
ISO
1600
SS
2000

オオミズナギドリですね。

2024年4月29日 11時5分 返信する

𝕲𝖗𝖊𝖞 𝕳𝖊𝖗𝖔𝖓 さん ありがとうございます。 長い尾羽があるのでトウゾクカモメだと思いました。スコープも持ってたけどあまりきれいに見えずでした。オオミズナギドリだと翅の根元あたりの白いと思います。

2024年4月29日 23時7分 返信する

𝕲𝖗𝖊𝖞 𝕳𝖊𝖗𝖔𝖓 さん 頭の色ですよね、トウゾクっぽくはないようですから。

2024年4月29日 23時11分 返信する

頭の模様もそうなんですが、やはりトウゾクとしてしまうにはいくつかの疑問点があります。 ・翼の下面 この個体は左翼の下面(=腋羽)が白いが、国内で見られるトウゾク4種はどの羽衣でも腋羽、下雨覆が真っ白になることはない。特にこの時期よく見られる成鳥淡色型生殖羽(以下ad.br.淡)では真っ黒になる。 ・下尾筒 トウゾク4種のad.br.淡は下尾筒が黒~灰色。この個体は白く見える。 ・脇・胸の黒帯 トウゾクカモメのad.br.淡は脇に目立つ黒い帯がある。この個体は白く見える。また胸の黒帯も太すぎるように見える。 ・翼の長さ この個体はアーム(翼の根本~翼角)の長さが非常に長く、ミズナギドリ的。 ・尾 トウゾクカモメ生殖羽は中央尾羽がスプーン状である(脱落の可能性もあり、決定的とはいえない)。なお尾の長さは特にオオミズナギドリの特徴に矛盾しない。 ・体形 この個体は顔から腹までが直線的で、クロトウゾクカモメならまだしも、太めの体形であるトウゾクカモメにしては違和感がある。 一方、オオミズナギドリを否定できる特徴はないように思えます。(首の黒帯は個体差が大きく、このような個体がいてもおかしくない。また、向こう側を向いていれば当然このように写る。尾の長さは前述の通りオオナギとして違和感なく、羽の根本は光加減や画質により異なって見える可能性が高い。)

2024年4月30日 9時4分 返信する

𝕲𝖗𝖊𝖞 𝕳𝖊𝖗𝖔𝖓 さん なるほど。ありがとうございました。 種を変更するかわかりにくい写真なので削除することにいたします。

2024年5月3日 11時39分 返信する