<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2021年3月7日(日)
平城宮跡の野鳥観察記録

日時
2021年3月7日(日) 8時30分〜14時30分
天候
wb_sunny / 17
観察種数
23 種類
ライファー数
2 種類
固有種数
0 種類

アリスイ

英名 Eurasian Wryneck / 学名 Jynx torquilla
アリスイ

アリスイさん、近くまで来てくれてありがとう?

アリスイさんが、比較的、近くまで来てくれました。 偶々、周り私達しかいなかったからかなー。 前回の後ろ向き写真、リベンジできました(笑)

チョウゲンボウ

英名 Common Kestrel / 学名 Falco tinnunculus
チョウゲンボウ

チョウゲンボウさん、格好いいね✨

はじめ地面を、ヒョコヒョコ、歩いてたので、一瞬つぐみかなーと思ってよくみたら、チョウゲンボウでした。 小さいのに鋭い目つきですねー。

メモ

お天気も良く、朝早くから、旧跡へ。 そろそろ、猿子さんの季節も終わるので、もう少し観察しておきたいなーと思い、出かけました。 お天気も良く、沢山のバーダーさんが✨✨ 皆さん、それぞれ、見たいと思う目的の、鳥がいらっしゃるよう。 前回、後ろ向きしか撮影出来なかった、アリスイが比較的近くにきてくれて。 よく見たら、アリスイ少し黄色いんですねー。 蛇みたいって思っていたのですが、良く見たら、だんだん可愛く思えてきました(笑) 旧跡で猿子の、ペアを観察し、水上池の方へ。 水上池は、ちょっと鴨の数がいつもより、少ないような気がしました。 水上池の北の古墳の辺りを歩いてる時に、ゲラの大きなドラミングの音が聞こえてきたのですが、 姿が確認出来ず、残念? 旧跡へ戻る途中に、チョウゲンボウの姿が。 本日もくるくる良く歩きました。26000歩、歩き過ぎだー??

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ベニマシコ
Siberian Long-tailed Rosefinch / Carpodacus sibiricus
アリスイ
Eurasian Wryneck / Jynx torquilla
ホオジロ
Meadow Bunting / Emberiza cioides
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
チョウゲンボウ
Common Kestrel / Falco tinnunculus
コブハクチョウ 🌟
Mute Swan / Cygnus olor
マガモ
Mallard / Anas platyrhynchos
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
オオバン
Eurasian Coot / Fulica atra
ハシビロガモ
Northern Shoveler / Spatula clypeata
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
アオジ
Masked Bunting / Emberiza personata
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
ヒバリ
Eurasian Skylark / Alauda arvensis
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus
ツグミ
Dusky Thrush / Turdus eunomus
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
クイナ
Brown-cheeked Rail / Rallus indicus
カシラダカ
Rustic Bunting / Emberiza rustica
カンムリカイツブリ
Great Crested Grebe / Podiceps cristatus
サンカノゴイ 🌟
Eurasian Bittern / Botaurus stellaris
2人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

あなちゃんのフィールドノート