<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2023年2月26日(日)
小諸発電所第一調整池(杉の木貯水池)の野鳥観察記録

日時
2023年2月26日(日)
天候
wb_sunny / 3
観察種数
10 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
0 種類

カンムリカイツブリ

英名 Great Crested Grebe / 学名 Podiceps cristatus

ホシハジロ

英名 Common Pochard / 学名 Aythya ferina

ヒレンジャク

英名 Japanese Waxwing / 学名 Bombycilla japonica

コハクチョウ

英名 Tundra Swan / 学名 Cygnus columbianus

ヒヨドリ

英名 Brown-eared Bulbul / 学名 Hypsipetes amaurotis

カワラヒワ

英名 Grey-capped Greenfinch / 学名 Chloris sinica

カワセミ

英名 Common Kingfisher / 学名 Alcedo atthis

シメ

英名 Hawfinch / 学名 Coccothraustes coccothraustes

オナガガモ

英名 Northern Pintail / 学名 Anas acuta

ハイタカ

英名 Eurasian Sparrowhawk / 学名 Accipiter nisus
メモ

昨日に引き続き、定番の小諸発電所第一調整池(杉の木貯水池)へ ミヤマホウジロを見たくて、少々離れた場所にも行ってみたが会えず。 それでもハイタカの若鳥がトビに追われていた その後、杉の木貯水池周辺を散策。 カワセミを待つこと小一時間。 更に場所を変えて、ヒレンジャクを待つこと30分。 どうにか写真に収めることができました。 今日は南牧のコミミズクを見送り。少しはストレス軽減になったかな? また、人の少なくなる平日に行きますね。 (滑津川中流にはコハクチョウが留まっている。ありがたやありがたや。) それにしても、ヒレンジャクが数十分おきに来てくれるのはありがたい。 カワセミ、ヒレンジャク、オオルリ、キビタキ、ルリビタキ…。と 野鳥撮影にはまってきた原点に帰れるのは嬉しいですね。 それに、ハイタカの若鳥?もしかしたらオオタカの若鳥カモにも 会えて、ライファー追加。撮れ高から考えると杉木貯水池は外せません

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

カンムリカイツブリ
Great Crested Grebe / Podiceps cristatus
ホシハジロ
Common Pochard / Aythya ferina
ヒレンジャク
Japanese Waxwing / Bombycilla japonica
コハクチョウ
Tundra Swan / Cygnus columbianus
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
カワラヒワ
Grey-capped Greenfinch / Chloris sinica
カワセミ
Common Kingfisher / Alcedo atthis
シメ
Hawfinch / Coccothraustes coccothraustes
オナガガモ
Northern Pintail / Anas acuta
ハイタカ 🌟
Eurasian Sparrowhawk / Accipiter nisus
1人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

ao1000のフィールドノート