<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年6月15日(土)
大和民俗公園の野鳥観察記録

日時
2024年6月15日(土)
天候
wb_sunny / 29
観察種数
11 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

スズメ

英名 Eurasian Tree Sparrow / 学名 Passer montanus
スズメ

ぴょーん

なんかかわいいです♪

スズメ

あたま180度以上右向き

木の枝を元気いっぱいにお散歩中でした。

キビタキ

英名 Narcissus Flycatcher / 学名 Ficedula narcissina
キビタキ

ぴゅっぴゅるり🎵

森林内のベンチで1時間ほど待って、別の場所へ移動中にたまたま出会えることができました。 きれいな羽の色に鳴き声でした。

キビタキ

高い高い木の上です

逆光で真っ暗でしたが、きれいなさえずりはよく聞こえました。

キビタキ

ここにいます

ベンチで休んでいると真上の高い木の枝に留まり、きれいな声で鳴き始めました。 思い切り逆光で、肉眼では真っ暗でしたが、シルエットでも可愛かったです。

キビタキ

この首筋のラインもきれい

見て!?という感じです笑 とても可愛くてきれいな鳴き声と羽の色なので見とれてしまいますね(^^♪

キビタキ

見上げてる

さえずりは聞こえていましたが、姿を見つけることができず、森林内のベンチで1時間ほど待ちました。 結局、あきらめて別の場所へ移動中に出会えました。 やっぱり鳴き声がかわいいですね。

メモ

この日はとても暑い日でした。気温も上がり、梅雨も間近とあってムシムシしていました。 小鳥たちはというと、鳴き声はよく聞こえましたが、1時間近くはなかなか出会うことができませんでした。 場所を移動して散策しているところで、ようやくキビタキに会い、そのあと混群でエナガやシジュウカラたちと出会えることができました。 ホトトギスは鳴きながら空高く飛んでいるところを見かけました。コサメビタキもいたようですが、見つけることはできませんでした。 いつか出会えたら嬉しいなと思います。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
ホトトギス
Lesser Cuckoo / Cuculus poliocephalus
エナガ
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
ハシボソガラス
Carrion Crow / Corvus corone
コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
キビタキ
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
1人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

仁者楽山のフィールドノート