<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

Sat, 2/10/2024
Birding report at Kyoto Gyoen

Date and time
Sat, 2/10/2024
Weather
wb_sunny / 3
Observed
15 species
Lifers
1 species
Endemics
0 species

Japanese Grosbeak

Scientific Name Eophona personata
Japanese Grosbeak

ふつうとふっくらモフモフ♪

ふつう状態とふっくら状態のイカルさんたちです。

Japanese Grosbeak

透き通るようなきれいな声♪

撮影しているときは、曇り空の逆光で暗く、まったく見えなかったのですが、きれいな声で鳴いていたのでイカルさんとわかりました。シメさんも一緒に集まっていました。写真は露出補正でようやく姿が見えました。

Japanese Grosbeak

ごめんね!イカルさんを撮ってました

シメさんがこちらを見つめてくれていました!

Japanese Grosbeak

曇り空をバックに

黄色の大きなくちばしがとてもきれいです。他にシメさんたちと混群を作っていました。

Japanese Tit

Scientific Name Parus minor
Japanese Tit

木のくぼみで

何か集めていました。巣作りかな。。ベンチに座りながらこそっと撮影。

Japanese Tit

大きな木の後ろから

ちらっと。

Japanese Tit

「こっちのくぼみにも何かあるよ!」

仲間(パートナー)を呼んでいました。シジュウカラたちに言葉(文法も)があると知ってから、今日の新聞では翼でジェスチャーまでして相手に伝える(東京大学 鈴木准教授)と読み、今まで以上に凄く親しみが出てきました。

Japanese Tit

「ここってどう?」

ペアで仲良く一緒に木のくぼみを探索中です。巣作り始め!?でしょうか。

Japanese Tit

「こっちだよ!」

パートナーを呼んでいます。 シジュウカラは翼の動きで「お先にどうぞ」とジェスチャーするとわかったとのことです。東京大学の鈴木准教授のお話が今日の新聞に掲載されていました。 お話することも出来るシジュウカラさん。いろいろわかってくるとさらに親しみがわいてきますね。

Hawfinch

Scientific Name Coccothraustes coccothraustes
Hawfinch

今空気を入れてます♪

曇り空で寒かったので、たくさんの小鳥たちがふっくらモフモフ状態でした。こちらは胸を開いて空気を入れている途中です。このあとふっくらあったか状態になっていました(^^♪

Japanese Wagtail

Scientific Name Motacilla grandis
Japanese Wagtail

水紋作って採餌中です

この日は寒かったので、セグロセキレイさんもふっくらさせています。しきりに池に落ちている葉っぱを突いては採餌していました。

Japanese Wagtail

ふっくらモフモフになりながら

落ち葉をつついてひっくり返しながら採餌していました。

Japanese Wagtail

モフモフセグロさんの白いおしり♪

採餌中のセグロセキレイさん。おしりは真っ白できれいでかわいいですね。

Black Kite

Scientific Name Milvus migrans
Black Kite

曇り空でも元気いっぱい!

ピロロロロ🎵と鳴きながら飛行していました。

Brambling

Scientific Name Fringilla montifringilla
Brambling

上の方をじーーと見ています

水が減った池の中で採餌中、ふと上を見上げてじーーとしていました。

Brambling

上が気になって仕方ありません

上空にトビでも飛行していたのかもしれません。周囲にいたアトリたち全員が上を見上げていました。

Long-tailed Tit

Scientific Name Aegithalos caudatus
Long-tailed Tit

後ろから見ても。

エナガさんというのはわかります♪

White Wagtail

Scientific Name Motacilla alba
White Wagtail

右上が気になるの

上空にトビが飛んでいたからかもしれません。

White Wagtail

左上が気になるの

トビが飛んでいたからかもしれません。

White Wagtail

地上も気になるの

空も気にしていましたが、やっぱり餌があるのかの方が気になるようです。

White Wagtail

空を見上げて警戒中です

この時空にはトビさんが滑空していました。しきりに上を気にしているハクセキレイさんです。

Warbling White-eye

Scientific Name Zosterops japonicus
Warbling White-eye

落ち葉がいっぱいの池のふちで

ぼーーーとしています。

Warbling White-eye

落ち葉がいっぱいの池のふちで

珍しく地上に降りて、ぼーーーとしています!?

Pale Thrush

Scientific Name Turdus pallidus
Pale Thrush

もみじの賞を受賞しました!

落ち葉を散らかしまくりながら採餌中、ちょうど胸元にもみじの葉っぱがくっつきました笑 寒くて羽毛に空気を入れてモフモフなので、よけいに可愛いです(^^♪

Pale Thrush

もみじの賞をもらってうれしい!?

シロハラたちが落ち葉をあさって(散らかして)採餌する様子が見られる時期になってきました。寒い日に羽毛に空気を含ませてふっくらモフモフの上に、葉っぱが身体にひっつくこんな可愛い偶然もあります(^^♪

Pale Thrush

切り株の上でプクプクプクッ♪

散策道を歩いていると泡が割れるような大きな音がしたので、その方向を見てみるとシロハラさんが伐採した樹木の切り株の上で鳴いていました。

Pale Thrush

気を付けー!

ビシッと立っています。この日は寒かったので羽毛に空気を入れてふっくらモフモフなので貫禄があります。

Pale Thrush

オシリーズ① 後ろ姿はシュッとしてきれい♪

シロハラさんの後ろ姿も可愛いです(^^♪ ちゃんと後ろも見えています。

Pale Thrush

この細い枝が大事です

と、くちばし確認しているように見えます!? 切り株の上で元気に鳴いていました。

Pale Thrush

プクプクプクー

散策道を歩いていたら、すぐ近くで「プクプクプクー」という鳴き声が聞こえてきました。木の枝にシロハラさんがいました。警戒して鳴いていたようです。鳴かなければ気付かないのにというあるあるです。

Note

鴨川から京都御苑に移動して探鳥しました。お昼前までは曇り空で寒かったのですが、11時半過ぎくらいから太陽が出て少し暖かくなりました。小鳥たちが干上がりかけの池の水辺で採餌をしていました。シジュウカラは春を思わせるさえずり!?を始めていたように思いました。春はもうすぐのようです。

Observation birds

🌟 means your lifer, number means population.

Japanese Grosbeak
Japanese Grosbeak / Eophona personata
Varied Tit
Varied Tit / Sittiparus varius
Dusky Thrush
Dusky Thrush / Turdus eunomus
Japanese Tit
Japanese Tit / Parus minor
Hawfinch
Hawfinch / Coccothraustes coccothraustes
Japanese Wagtail
Japanese Wagtail / Motacilla grandis
Black Kite
Black Kite / Milvus migrans
Carrion Crow
Carrion Crow / Corvus corone
Rock Dove
Rock Dove / Columba livia
Eurasian Tree Sparrow
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
Brambling
Brambling / Fringilla montifringilla
Long-tailed Tit
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
White Wagtail
White Wagtail / Motacilla alba
Warbling White-eye
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
Pale Thrush 🌟
Pale Thrush / Turdus pallidus
2 people found this helpul

Would you like to write checklists too?

仁者楽山's Birding reports