<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2021年11月26日(金)
出水市ツル観察センターの野鳥観察記録

日時
2021年11月26日(金)
天候
- /
観察種数
5 種類
ライファー数
4 種類
固有種数
0 種類

ミヤマガラス

英名 Rook / 学名 Corvus frugilegus

トビ

英名 Black Kite / 学名 Milvus migrans

ナベヅル

英名 Hooded Crane / 学名 Grus monacha
ナベヅル

ナベヅルの幼鳥

マナヅル

英名 White-naped Crane / 学名 Antigone vipio

カナダヅル

英名 Sandhill Crane / 学名 Antigone canadensis
カナダヅル

カナダヅル的ナベヅル?

カナダヅル

カナダヅル??

メモ

 法事で名古屋からカミさんの実家の南九州市まで車で移動、運転はカミさんと娘と息子。野鳥観察にハマってしまっているお父さんのワガママに付き合ってもらい、ツルの越冬地で有名なあの出水に寄ってもらった。まだ早いのかと思っていたけど、思いのほかたくさんのツルがやってきていて、途中の田んぼにもツルがちらほら見え始めて、観光センターに着いたらナベヅル、マナヅルがいるはいるは・・・娘は眠さにぐったりだったけど気の優しい息子は「おーすごいねぇ」と感動してくれた。  駐車場についてまず目についたのが空を飛ぶ無数の黒い鳥の影。電線にとまったので見るとカラスだった。写真を撮って確認すると嘴の付け根というかそのものが白っぽい。ミヤマガラスだ!冬鳥「ミヤマガラス」は初見!九州に多いことは予習していたけどいきなりの遭遇でテンションアップ。群れに交じる小さめの「コクマルカラス」は全然見つからなかった。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ミヤマガラス 🌟
Rook / Corvus frugilegus
トビ
Black Kite / Milvus migrans
ナベヅル 🌟
Hooded Crane / Grus monacha
マナヅル 🌟
White-naped Crane / Antigone vipio
カナダヅル 🌟
Sandhill Crane / Antigone canadensis

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

OHモリのフィールドノート