<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>
今日は遠すぎました。 by 98_Ark (98アーク)
98_Ark (98アーク)
98_Ark (98アーク)
2022年6月11日 14時14分

今日は遠すぎました。

機材
ILCE-9 (カメラ)
焦点距離
500mm
F値
6.7
ISO
1600
SS
2000

遠くても十分綺麗に見えますよ。うらやましいぐらいです(汗

2022年6月12日 10時13分 返信する

くまちん さん コメントありがとうございます。うまく撮れたのは盛大に連写してピンボケ量産した中の数枚です(笑)500mmレンズなんで寄れないんですよね。ノートリだと米粒のようです。

2022年6月12日 11時40分 返信する

私のはα6400+シグマ100-400なんですが、全画素超解像ズーム×2を使用して砂粒を米粒程度にして格闘してます(汗

2022年6月13日 0時27分 返信する

くまちん さん あ、全画素超解像ズームのこと失念してました(笑) 私はα9なのですが、 昨年暮れ購入時(中古)に、電子シャッターでは連写ができないのでその機能は使わないことにしてそれっきりです。飛びモノ以外なら使えますよね。 解像感はどうですか?やはりある程度落ちます?

2022年6月13日 4時49分 返信する

解像感はそんなに落ちてる感じはないです。 それよりもズーム×2で対象が大きく撮れるのがいいのかなぁと。(手探り状態ですが) ちなみに以下の動画を参考にしました。 https://www.youtube.com/watch?v=7pyO64VNK8c 札幌?の人でSONY押しのようです(汗

2022年6月13日 5時57分 返信する

くまちん さん ありがとうございます!見てみますね。

2022年6月13日 6時19分 返信する

ちなみに、メカシャッターなら全画素で連写は出来るのかなぁと思うのですが、やっぱり野鳥撮影で音が気になるという感じですかね?

2022年6月13日 7時8分 返信する

くまちん さん 音が気になるということはないのですが、せっかくのα9なので経年消耗しない電子シャッターを使っていると言うわけです(笑)。連写速度も速いですし。 でも全くの無音だとカタルシスがないので疑似シャッター音を使ってます。(OM-1は疑似シャッター音の設定がないので使ってて面白くないんですよねえ。ドーパミンが出ないというか。。)

2022年6月13日 8時47分 返信する

なるほど、劣化防止と連写速度だったんですね♪ シャッター音はやる気でますよねぇ。 撮ってる感があるといいますか。 だけど最近、ブレが少ないという噂を聞いて無音で撮ってます(笑 先ほど動画をご紹介しましたが、同じ動画の人で、全画素超解像ズームの細かい比較している動画ありましたのでご参考にどうぞ(結論:悪くないけどちょっと画質落ちるようです。滝汗) https://www.youtube.com/watch?v=teAUod4kytk

2022年6月13日 10時21分 返信する

くまちん さん 追加情報ありがとうございます。 うーん、まあ超望遠の恩恵を授かるためには多少の劣化ならやむなしですかね。個々の許容範囲が違うでしょうからこれはやってみるしかないですね。ありがとうございました。 確かに音出しただけでもブレるかも知れませんが、まあメカシャッターに比べれば微々たるものではないですかね。無音よりも私は楽しさを取りますね(笑)

2022年6月13日 11時8分 返信する

くまちん さん 今日はカワセミがつかまらないので、 練習日と割りきって、全画素超解像ズーム使ってみました。僕的には許容範囲ですね、ってかかなりイケますねこれ。ドットサイトEE-1使用して遠くの鳥の飛翔とか撮る時にも威力を発揮できそうです。

2022年6月15日 8時27分 返信する

98_Ark (98アーク) さん 全画素が使えそうで良かったです。 ますます良い感じの写真が見させて頂けそうですね♪(自分も頑張れと(笑))

2022年6月15日 9時22分 返信する