<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>
金のしび(鴟尾)のとなりで by 仁者楽山
仁者楽山
仁者楽山
2023年10月4日 2時5分

金のしび(鴟尾)のとなりで

平城宮跡(第一次大極殿)の屋根の上でよくさえずっています。 金の鴟尾(しび)と同じ方向を向いて、平行に並んでいます(右のほうです)。 第一次大極殿は結構大きな建物なので、意識して鳴き声を聞いていないとイソヒヨさんがちっちゃ過ぎてどこにいるか見つけにくいです笑 なので発見すると嬉しいです。 鴟尾という字に鳥が入っているのもどこか良いですね! ぴーたま・まる さん、教えて頂きありがとうございます😊

種類名
撮影場所
撮影日時
2023-04-02 09:27 (現地時間)
機材
DC-FZ85 (カメラ)
焦点距離
55mm
F値
5.6
ISO
80
SS
400

仁者楽山さん,こんばんは!よくイソヒヨさん見つけましたね(*'▽')。ちなみにこの金色のヤツは金シャチではなくて金シビ(鴟尾)なんですよ。お寺とか門の上にいます。雷避けのおまじないという意味では同じなんですが(^O^)。差し出がましいとは思いましたが,こちらはシャチの地元なので,シビの地元にエールを,と思い書かせて頂きました,スミマセン(^^;。

2023年10月10日 13時2分 返信する

ぴーたま・まる さん 返信めちゃくちゃ遅くなりまして申し訳ありません!!ご指摘ありがとうございます! いえいえ、大変勉強になりました! 「鴟尾」!修正しておきます!

2024年2月16日 7時55分 返信する

仁者楽山 さん,いえいえ返信ありがとうございます(*'▽')。こちらこそ偉そうにスミマセン(^^;私も平城宮跡色々と復興が進んでいるので大好きな場所なんですがこんなにシビが綺麗に撮れてしかもイソヒヨさん付き。最高ですよ!また素敵な投稿待ってます!!

2024年2月16日 12時1分 返信する

ぴーたま・まる さん ありがとうございます!(^^) しかも、しびの「鴟」は、トビ(鳶)のことだったのですね!

2024年2月16日 22時40分 返信する