<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年1月1日(土)
小諸発電所第一調整池(杉の木貯水池)の野鳥観察記録

日時
2022年1月1日(土)
天候
wb_sunny / -2
観察種数
17 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

ヒドリガモ

英名 Eurasian Wigeon / 学名 Mareca penelope

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

ジョウビタキっぽいけど何かな?

この一羽の出会いが本日のきっかけ

ジョウビタキ

ジョウビタキ♀

カワアイサ

英名 Common Merganser / 学名 Mergus merganser
カワアイサ

カワウの向こうにカワアイサ

カワアイサ

主張が強い♀

カワアイサ

カワアイサ

カワアイサ

カワアイサ

オスが戸惑っている

オオバン

英名 Eurasian Coot / 学名 Fulica atra
オオバン

オオバン

コガモ

英名 Eurasian Teal / 学名 Anas crecca
コガモ

コガモ♂

コガモ

コガモ♀

マガモ

英名 Mallard / 学名 Anas platyrhynchos
マガモ

マガモ♂

マガモ

マガモ♀

ミコアイサ

英名 Smew / 学名 Mergellus albellus
ミコアイサ

ミコアイサ♀

モズ

英名 Bull-headed Shrike / 学名 Lanius bucephalus
モズ

モズ2

モズは縄張り争いは少ないのかな

モズ

モズ2

100も離れていない場所に2羽

モズ

モズ

モズ

モズ

メモ

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 行きつけの神社に初もうでに出かけると、ジョウビタキのメスのような個体に出会った。 コンデジだったので一度家に帰って、定番の探鳥地に行ってから 再度確認に。やっぱりジョウビタキ♀だ。 されど家に帰って写真を比較すると、うん? 先に会ったのがジョウビタキなのかは曖昧になった。 まぁ、ひとまず今日も野鳥撮影を楽しめたので良しとしますか

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ダイサギ
Great Egret / Ardea alba
セグロセキレイ
Japanese Wagtail / Motacilla grandis
キジバト
Oriental Turtle Dove / Streptopelia orientalis
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
キンクロハジロ
Tufted Duck / Aythya fuligula
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
カイツブリ
Little Grebe / Tachybaptus ruficollis
オナガガモ
Northern Pintail / Anas acuta
トビ
Black Kite / Milvus migrans
ヒドリガモ
Eurasian Wigeon / Mareca penelope
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
カワアイサ
Common Merganser / Mergus merganser
オオバン
Eurasian Coot / Fulica atra
コガモ
Eurasian Teal / Anas crecca
マガモ
Mallard / Anas platyrhynchos
ミコアイサ
Smew / Mergellus albellus
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

ao1000のフィールドノート