<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年12月25日(日)
小諸発電所第一調整池(杉の木貯水池)の野鳥観察記録

日時
2022年12月25日(日)
天候
wb_sunny / 3
観察種数
12 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

シジュウカラ

英名 Japanese Tit / 学名 Parus minor

クサシギ

英名 Green Sandpiper / 学名 Tringa ochropus

オナガガモ

英名 Northern Pintail / 学名 Anas acuta

カワセミ

英名 Common Kingfisher / 学名 Alcedo atthis

カワアイサ

英名 Common Merganser / 学名 Mergus merganser

モズ

英名 Bull-headed Shrike / 学名 Lanius bucephalus

ミコアイサ

英名 Smew / 学名 Mergellus albellus

カワラヒワ

英名 Grey-capped Greenfinch / 学名 Chloris sinica

エナガ

英名 Long-tailed Tit / 学名 Aegithalos caudatus

ムクドリ

英名 White-cheeked Starling / 学名 Spodiopsar cineraceus
メモ

佐久にもコハクチョウが来たよ!という情報を得て行ってみたものの 数か箇所回ってもおらず、結局杉の木貯水池周辺調査となってしまった。 柿の実が残っていた場所で待ち伏せると、ムクドリやエナガ、ヒヨドリがやってきた。 まだ実がたくさん残っているのでこれからも楽しめそう。 北の降雪が多くなると、コハクチョウもやってくるので、これからも調査がてら出かけようと思っている。 それにしても写真の技術が上がらない。 新たなカメラやレンズが欲しくなるが、カメラのせいではなく腕何だろうと思う。 何かいい情報を得ようとネット検索をしてみよう。 それに、ここの投稿でいい写真のデータ分析が効果的だろうか?

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
クサシギ
Green Sandpiper / Tringa ochropus
オナガガモ
Northern Pintail / Anas acuta
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
カワセミ
Common Kingfisher / Alcedo atthis
カワアイサ
Common Merganser / Mergus merganser
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus
カンムリカイツブリ
Great Crested Grebe / Podiceps cristatus
ミコアイサ
Smew / Mergellus albellus
カワラヒワ
Grey-capped Greenfinch / Chloris sinica
エナガ
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

ao1000のフィールドノート