<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年5月10日(火)
坂井海岸(常滑市)の野鳥観察記録

日時
2022年5月10日(火)
天候
wb_cloudy / 20
観察種数
11 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
0 種類

キアシシギ

英名 Grey-tailed Tattler / 学名 Tringa brevipes
キアシシギ

海辺を歩くキアシシギ

キアシシギ

水辺に佇むキアシシギ

ダイゼン

英名 Grey Plover / 学名 Pluvialis squatarola
ダイゼン

ダイゼン発見!!

ダイゼン

海岸沿いのダイゼン

ダイゼン

飛ぶダイゼン

ダイゼン

海上を飛ぶダイゼン

ツバメ

英名 Barn Swallow / 学名 Hirundo rustica
ツバメ

飛んできたツバメ

何んとか最低限のピンボケで収まりました。今後も「飛ぶツバメ」をボケずに撮る修行を続けます(笑)

ハクセキレイ

英名 White Wagtail / 学名 Motacilla alba
ハクセキレイ

逞しいハクセキレイ

海岸近くのハクセキレイって,何か逞しく見えませんか?(笑)

ハマシギ

英名 Dunlin / 学名 Calidris alpina
ハマシギ

ハマシギ

スリップ(船のせ)の先に集団でわちゃわちゃやってました。

ハマシギ

水辺を歩くハマシギ

メモ

愛知県常滑市の小鈴谷地区の南から始まる砂浜海岸です。年中訪れる釣り人やサーファーのほか冬は海苔の養殖,春は潮干狩り,夏は海水浴と人々の往来もありますが,海岸線の道は狭く穴場です。そのまま美浜町上野間・奥田・野間・若松と続き,タカ類の観察で有名な冨具崎漁港に至ります。 ①秋~冬:カモ類・カモメ類・カイツブリ類・オオバン・シギ類(ミユビシギなど)・チドリ類(シロチドリなど)・トビ・サギ類・カラス類・カワウ が見られます。 ②春~夏:シギ類(キアシ・ダイゼン・ハマシギなど)・サギ類・カラス類・トビ・ツバメ・ハクセキレイ・スズメ・カワウ ※近くの笹地にはウグイスがいます。 また,キョウジョシギの目撃情報もあります。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

キアシシギ 🌟
Grey-tailed Tattler / Tringa brevipes
ダイゼン
Grey Plover / Pluvialis squatarola
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
ハマシギ
Dunlin / Calidris alpina
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
ウグイス
Japanese Bush Warbler / Horornis diphone
トビ
Black Kite / Milvus migrans
ハシボソガラス
Carrion Crow / Corvus corone
ダイサギ
Great Egret / Ardea alba
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

ぴーたま・まるのフィールドノート