<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2018年11月3日(土)
多摩川二ヶ領宿河原堰の野鳥観察記録

日時
2018年11月3日(土) 9時0分〜9時40分
天候
wb_sunny / 16
観察種数
17 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

トビ

英名 Black Kite / 学名 Milvus migrans
トビ

トビの翼の先端の形(1)

連写の1コマ目です。

トビ

トビの翼の先端の形(2)

Kozakuraband さんが、トビらしいが翼の先端が開いていない写真をアップされていたので、以前に撮った写真をあさってみました。1枚目と同一個体を連写で撮影した次のコマなので、トビでもこういう形に見えることはあるようです。

オカヨシガモ

英名 Gadwall / 学名 Mareca strepera
オカヨシガモ

オカヨシガモの飛ぶ姿はほとんど見たことがないのですが、今日はトビがずっと上空を飛んでいて、オカヨシガモが敏感に反応していました。 ◇6000x4000pxから3600x2400pxにトリミング

ヒドリガモ

英名 Eurasian Wigeon / 学名 Mareca penelope
ヒドリガモ

カモ類の数は順調に増えてきました。この冬も最大勢力はヒドリガモのようです。対岸の狛江市側に多く集まっていたので、大写しの写真は撮れませんでしたが、ヒドリガモ♂の逆モヒカン頭は、遠くからでもよく目立ちます。 ◇6000x4000pxから3000x2000pxにトリミング

メモ

多摩川右岸(川崎市側)から観察。 カモ類は全部で100羽近くまで増えてきました。今日はトビがずっと上空を飛んでいて、オカヨシガモがトビを気にして上流と下流を行ったり来たりしていました。キンクロハジロもこの冬初確認です。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

イソシギ
Common Sandpiper / Actitis hypoleucos
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
ダイサギ (10)
Great Egret / Ardea alba
トビ (2)
Black Kite / Milvus migrans
オカヨシガモ (+10)
Gadwall / Mareca strepera
オナガガモ
Northern Pintail / Anas acuta
マガモ
Mallard / Anas platyrhynchos
ユリカモメ
Black-headed Gull / Chroicocephalus ridibundus
カルガモ
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
ヒドリガモ (+30)
Eurasian Wigeon / Mareca penelope
アオサギ (10)
Grey Heron / Ardea cinerea
コサギ (+30)
Little Egret / Egretta garzetta
カワウ (+50)
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
コガモ
Eurasian Teal / Anas crecca
キンクロハジロ
Tufted Duck / Aythya fuligula
カワラバト
Rock Dove / Columba livia

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

さすらう葦のフィールドノート