<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2023年10月29日(日)
愛知県愛西市立田町の野鳥観察記録

日時
2023年10月29日(日)
天候
- /
観察種数
12 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

アオアシシギ

英名 Common Greenshank / 学名 Tringa nebularia

エリマキシギ

英名 Ruff / 学名 Calidris pugnax

ケリ

英名 Grey-headed Lapwing / 学名 Vanellus cinereus

タカブシギ

英名 Wood Sandpiper / 学名 Tringa glareola

コチドリ

英名 Little Ringed Plover / 学名 Charadrius dubius
メモ

 3日前に「タカブシギ」と「ツルシギ」を初見できた蓮田地帯に再訪。前回訪問時の写真を見返して「エリマキシギ」も写っていたらしいことに気が付いてその確認をしたかったのと、「ウズラシギ」とか「アメリカウズラシギ」なんかも来ていたらしいのでその確認も考えての再訪。時間帯はいつがいいのか分からないけど今回も昼食後家を出て午後の訪問。  シギチの識別はやっぱり難しい!まず問題のシギについては、まだいくつかの蓮田で確認できた。あのシギはやはり「エリマキシギ」で間違いなさそう。タカブシギもたくさんいたけどツルシギはたぶん居なかったかな?白っぽいシギがいるなと思って写真を撮って期待して確認したらアオアシシギだった。「なんだぁ」だった。シギチの識別は本当に難しい。特に冬羽は難易度高すぎで今の自分の能力を超えてるなぁと思わざるを得ません。チドリもいて写真は撮ったけどこれは識別出来ずに判定保留していたが、いちおうコチドリということにしておいた。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
カワラバト
Rock Dove / Columba livia
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
アオアシシギ
Common Greenshank / Tringa nebularia
トビ
Black Kite / Milvus migrans
エリマキシギ
Ruff / Calidris pugnax
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
ケリ
Grey-headed Lapwing / Vanellus cinereus
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
タカブシギ
Wood Sandpiper / Tringa glareola
コチドリ
Little Ringed Plover / Charadrius dubius

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

OHモリのフィールドノート