<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2023年3月17日(金)
江津湖の野鳥観察記録

日時
2023年3月17日(金)
天候
umbrella / 12
観察種数
19 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus

オオジュリン

英名 Common Reed Bunting / 学名 Emberiza schoeniclus

ツリスガラ

英名 Chinese Penduline Tit / 学名 Remiz consobrinus

アオサギ

英名 Grey Heron / 学名 Ardea cinerea
メモ

昨日は立田山に行ってみましたが、ソウシチョウは観察できたものの、課題のアオゲラには会えず不発。本日は下江津湖に行ってみました。東日本の方には珍しいことが、既報のレポートのコメントでわかったツリスガラを見てきました。事前に行ったヨシワラには予定してたようにオオジュリンが、場所を変えてみると、ツリスガラ観察することができましたよ。散策路から少し奥になるので遠く動きも早いですけど、特徴のある鳴き声が聞こえるのでそれほど苦労することなく見ることができますね。ただ、ふと顔を上げヨシワラの向こう側を見ると、ヒレンジャクやアオバトなどでお祭り騒ぎの間に、あれほど湖面を埋め尽くしていたカモたちが、驚くほどいなくなっていました。もう旅立ったのかなぁ、今シーズンもありがとう、来年も元気に戻ってきてくださいね。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
オオジュリン
Common Reed Bunting / Emberiza schoeniclus
アオジ
Masked Bunting / Emberiza personata
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
ツリスガラ
Chinese Penduline Tit / Remiz consobrinus
ミサゴ
Osprey / Pandion haliaetus
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
ツグミ
Dusky Thrush / Turdus eunomus
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
コガモ
Eurasian Teal / Anas crecca
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
カイツブリ
Little Grebe / Tachybaptus ruficollis
バン
Common Moorhen / Gallinula chloropus
カルガモ
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha
ヒドリガモ
Eurasian Wigeon / Mareca penelope
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
コサギ
Little Egret / Egretta garzetta
オオバン
Eurasian Coot / Fulica atra

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

jo6ehmのフィールドノート