<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月19日(日)
軽井沢の野鳥観察記録

日時
2024年5月19日(日)
天候
wb_cloudy /
観察種数
6 種類
ライファー数
5 種類
固有種数
1 種類

アオゲラ

英名 Japanese Green Woodpecker / 学名 Picus awokera
アオゲラ

アオゲラ。初めて見ました!別荘地に居ました

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

ジョウビタキのメスも!街角の電線にいるのがさすが軽井沢!オスも見れましたよ。別荘地です

コムクドリ

英名 Chestnut-cheeked Starling / 学名 Agropsar philippensis
コムクドリ

コムクドリ!ムクドリとは違い、平野部ではほとんど見ない珍鳥の部類。寒冷地では冬によく見れるようです。岩手が舞台のマンガ「とりぱん」では「バカップル鳥」として頻繁に登場します。長倉神社の境内にて

カッコウ

英名 Common Cuckoo / 学名 Cuculus canorus
カッコウ

カッコウ!こちらも初めてみました。声はよく聞くけど中々見れない鳥。ベテランウォッチャーさんが遥か彼方の梢にいるのを見つけました。立った感じの姿勢が独特ですね

ゴジュウカラ

英名 Eurasian Nuthatch / 学名 Sitta europaea
ゴジュウカラ

ゴジュウカラ!これも初見です。幹の周囲を上に下に、前に後ろにクルクル移動して、とてもすばしっこいです。軽井沢の別荘地にて

キセキレイ

英名 Grey Wagtail / 学名 Motacilla cinerea
キセキレイ

キセキレイ!これまた初めて見ました。今日は初見祭り!!別荘地に居ました

未同定

未同定

別荘地の道端で鳥を探す一同。人多すぎ。。(笑)

メモ

軽井沢でアオゲラ!今日は日本野鳥の会群馬支部主催の中軽井沢探鳥会に、群馬の実家の母と軽井沢在住の兄と一緒に参戦。毎年恒例の人気イベントだそうで、50名近くと大盛況でした。写真にキャプションを記載したのでぜひご覧ください。軽井沢の別荘地編です。 いやぁ、春の軽井沢の森は清冽な空気でとても気持ちよく、ヒタキ類の綺麗なさえずりのシャワーを浴びてとても癒されました。ぜひ、また行きたいですね。ご一緒いただいた皆さま、ありがとうございました 鳥好きの方もそうでない方も、5月の春の軽井沢、とてもオススメです!!

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

アオゲラ (E) 🌟
Japanese Green Woodpecker / Picus awokera
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
コムクドリ 🌟
Chestnut-cheeked Starling / Agropsar philippensis
カッコウ 🌟
Common Cuckoo / Cuculus canorus
ゴジュウカラ 🌟
Eurasian Nuthatch / Sitta europaea
キセキレイ 🌟
Grey Wagtail / Motacilla cinerea
1人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

KozBirdのフィールドノート