<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

Sun, 1/29/2023
Birding report at Senjogahara Marshland

Date and time
Sun, 1/29/2023
Weather
wb_cloudy / -5
Observed
14 species
Lifers
0 species
Endemics
1 species

Chinese Hwamei

Scientific Name Garrulax canorus
Chinese Hwamei

たいへんですよ!

地球温暖化も深刻です。 寒いところにはいないはずのガビチョウがこんなところにも現れています

Japanese Green Woodpecker

Scientific Name Picus awokera
Japanese Green Woodpecker

4羽確認

Japanese Green Woodpecker

ズミの実を食べるアオゲラ

細い枝が密集した中で、一生懸命ズミの実を食べている鳥を発見! ツグミかと思っていたらアオゲラでした。こんなのも食べるのですね

Siberian Long-tailed Rosefinch

Scientific Name Carpodacus sibiricus
Siberian Long-tailed Rosefinch

ベニマシマシ

雪の中で撮る小鳥は可愛さが倍増しますね!

Siberian Long-tailed Rosefinch

ベニマシマシコ

薄紅色の個体でしたが、雪景色によく似合っていました

Siberian Long-tailed Rosefinch

出しそびれベニ1

以前出した横向いてるカットの正面顔カット

Siberian Long-tailed Rosefinch

出しそびれベニ2

以前出したカットの視線が来ているバージョン。こっちの方が良かったと後で気づきました

Eurasian Bullfinch

Scientific Name Pyrrhula pyrrhula
Eurasian Bullfinch

ウソ軍団

かなりの大群でしたが、嵐のように来て去って行くため、焦点を定めるのはなかなか難しい

Eurasian Bullfinch

雪を入れたかったのですが・・・

Eurasian Bullfinch

いつになく大群で

撮り放題でも木道からだとなかなか撮れない・・・

Note

野辺山にハギマシコが戻ってきたので、もしやこちらにもレンジャクが戻っているのでは、、、と思って行ってみましたが、どこにもいませんでした。 前日雪が降ったようで、自然研究路の木道には雪が積もっていましたが、スノーシューを使うほどでもなく、アイゼンで充分行けます。 日の出前から赤沼茶屋裏の臨時無料駐車場に停め、7:00頃から自然研究路へ。入口にトイレがありますから忘れずに行っておかないと、中にはありませんし、木道以外は雪が膝ぐらいまで積もっていますので、ちょっとそのへんでというわけにもいきません(^^; いつものように分岐点を右に曲がり橋を渡って、ホシハジロに「また来たよ!」と挨拶しながら湯川沿いに歩き、以前ヒレンジャクがいた場所でしばらく待ちます。8時頃になってもまったく気配さえしないため、奥へ進みます。ただ、この日は朝からピーピー口笛のようなウソの声があちらこちらから聞こえていました。 ベンチのあるあたりまで行くと、何やらズミの実を食べている大きめの鳥を発見!えー!アオゲラです。こんなのも食べるんだ。木の幹にいるイメージしかありませんが、小枝いっぱいの中でムシャムシャと実を食べていました。そこへウソの集団がやってきました。すごい数です。春にはよくこういう光景を見ますが、まだ1月ですからね。どうしちゃったのでしょう。 何羽かウソを撮り、さらに進むとまたもやアオゲラが!2羽で何か争っています。よく見ると遠くの木の上にもアオゲラが留まっています。いったい何羽いるんだか。 青木橋の先にはこの日もキクイタダキがいましたが、猿がこのへんをウロウロしていたためか、低い木には降りてきてくれませんでした。 折り返し、またレンジャク出没視点まで戻って30分くらい待ちましたが、ウソとツグミしか現れず断念。あきらめて帰路につくと、観察路の一番手前にある展望台の脇の木にオレンジの小鳥が留まっているのを発見。ジョビコかなと思って近づくとベニマシコのメスでした。撮る前に逃げられましたが、その直後にオスもやってきました。ラッキー! しばらくそこにいてくれたため、数枚枝かぶりなしで撮れました。この辺りの木は人気らしく、その後も入れ替わりカラ類やツグミが来ていましたが、その中に混じってガビチョウまで来ていたのには驚きました!木の実を全部食べ尽くさないでね。ガビちゃん!

Observation birds

🌟 means your lifer, number means population.

Chinese Hwamei
Chinese Hwamei / Garrulax canorus
Japanese Green Woodpecker (E)
Japanese Green Woodpecker / Picus awokera
Siberian Long-tailed Rosefinch
Siberian Long-tailed Rosefinch / Carpodacus sibiricus
Goldcrest
Goldcrest / Regulus regulus
Eurasian Teal
Eurasian Teal / Anas crecca
Eurasian Coot
Eurasian Coot / Fulica atra
Common Pochard
Common Pochard / Aythya ferina
Eurasian Jay
Eurasian Jay / Garrulus glandarius
Eurasian Nuthatch
Eurasian Nuthatch / Sitta europaea
Dusky Thrush
Dusky Thrush / Turdus eunomus
Japanese Pygmy Woodpecker
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
Mallard
Mallard / Anas platyrhynchos
Eurasian Bullfinch
Eurasian Bullfinch / Pyrrhula pyrrhula
Willow Tit
Willow Tit / Poecile montanus
8 people found this helpul

Would you like to write checklists too?

日根野 哲也's Birding reports