<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年5月1日(日)
熊本新港の野鳥観察記録

日時
2022年5月1日(日)
天候
wb_sunny /
観察種数
4 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
0 種類

未同定

オオヨシキリ

英名 Oriental Reed Warbler / 学名 Acrocephalus orientalis

アオサギ

英名 Grey Heron / 学名 Ardea cinerea

カワラヒワ

英名 Grey-capped Greenfinch / 学名 Chloris sinica

クロツラヘラサギ

英名 Black-faced Spoonbill / 学名 Platalea minor
メモ

本日で連休前半終了でしたが、アサギマダラ(蝶)を見に天草(維和島)に行くことにして、24~70㎜f2.8と105㎜f2.8マクロレンズを準備して出発。ところが、いつのも江津湖のワオーキングの途中で、アサギマダラのいる場所は、個人のお宅で分かりにくいということを知人から聞くことになり、あえなく断念。それならばと、熊本新港に行ってみることにしました。ここは、日本野鳥の会の皆さんが、探鳥会を開かれるところで、何かしら見たことのない鳥を観察できるかなと思った次第です。 さて、到着して港周辺や干潟を見てみて驚き、あら、クロツラヘラサギがいるではないですか。ホームグランドの江津湖からは、暫く前から見ることができなくなって、もう、遠いところに飛んで行ってしまったと思っていましたが、こんなところにいたんですね(同じ個体であるかどうかは不明ですが、ほぼ、同じ数でした)。ただ、前記したように、望遠レンズはなく、105㎜のマクロレンズのため、ご覧のような記録です。もしも、もう暫くいてくれるようなら、再度、望遠レンズで撮ってみたいと思って楽しみにしています。 観察日時 2022年5月1日(日) 観察場所 熊本市(熊本新港) 観察対象 クロツラヘラサギ アオサギ、コサギ オオヨシキリ カワラヒワ

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

オオヨシキリ 🌟
Oriental Reed Warbler / Acrocephalus orientalis
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
カワラヒワ
Grey-capped Greenfinch / Chloris sinica
クロツラヘラサギ
Black-faced Spoonbill / Platalea minor

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

jo6ehmのフィールドノート