<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年6月8日(水)
小田原市国府津の野鳥観察記録

日時
2022年6月8日(水)
場所
小田原市国府津
天候
- /
観察種数
8 種類
ライファー数
2 種類
固有種数
0 種類

イソヒヨドリ

英名 Blue Rock Thrush / 学名 Monticola solitarius

ガビチョウ

英名 Chinese Hwamei / 学名 Garrulax canorus

コシアカツバメ

英名 Red-rumped Swallow / 学名 Cecropis daurica
メモ

 小田原市国府津にある実家に帰省したのは昨年の12月が38年ぶり?で今回がそのまた半年ぶり。国府津は海岸も近いけど里山的な山も迫っていて山を切り崩して住宅地を作っているようなイメージ。  鳥の声がすごくよく聞こえるので我慢できずに夕方、散歩がてら野鳥観察に出かけた。囀りは聞こえるのにどこにいるの??って感じだったけど遠くの梢で囀る野鳥を発見!写真は遠くて逆光なので怪しい証拠写真ながらガビチョウのような気がするのだけどグーグルレンズではヒットしない。でもたぶん初見のガビチョウだと思う。きっとそうだ!  お寺の境内では名古屋でもおなじみのハクセキレイ、何とはなしにメリハリがはっきりしてキリっとした印象だった。  で散歩から帰って家の近くの電線や電信柱を見れば・・・とりあえずツバメでも写真を撮っておこうと思って電線に留まっているつがいをファインダーで覗いたら喉の赤色がない?初見のコシアカツバメさんでした。電信柱のTopに止まっている鳥はイソヒヨドリだった。  かなり久しぶりの実家は今まで知らなかったけど案外と野鳥観察の適地だったのかもしれない。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
イソヒヨドリ
Blue Rock Thrush / Monticola solitarius
ガビチョウ 🌟
Chinese Hwamei / Garrulax canorus
コシアカツバメ 🌟
Red-rumped Swallow / Cecropis daurica

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

OHモリのフィールドノート