<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2021年2月11日(木)
山崎川中流域の野鳥観察記録

日時
2021年2月11日(木)
場所
山崎川中流域
天候
- /
観察種数
10 種類
ライファー数
2 種類
固有種数
0 種類

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

​​ジョビオ君ことジョウビタキ♂ 

スズメくらいの大きさのきれいな色の鳥さんです​

ジョウビタキ

ジョビコちゃんことジョウビタキ♀

色は派手でないけど背中に紋付(エンブレム)を背負ってる

ジョウビタキ

ジョビコちゃんことジョウビタキ♀

正面を向くとやっぱ気が強そう!?見た目チドリっぽいけどジョビコちゃんです。

ツグミ

英名 Dusky Thrush / 学名 Turdus eunomus

メジロ

英名 Warbling White-eye / 学名 Zosterops japonicus

ヤマガラ

英名 Varied Tit / 学名 Sittiparus varius
メモ

庭ではヒヨ君が幅を利かせているせいかメジロも来なくなってしまった。今日は祝日だが、早起きをしていつも通れない時間帯の通勤コース山崎川を走り歩きしてみた。ついでに同じくいつも通れない早めの夕方も。 やっぱり朝のほうが断然たくさんの野鳥の声と姿が見られた。朝は「ヤマガラ」を初見、夕方はいつもの場所でジョウビタキ夫妻?ジョビオ君とジョビコちゃんの見放題だったけど、このカップルどう見てもジョビコちゃんのほうが気が強そうな気がしてならない。理事会に出席すれば納得がいくまで議論する「某IOC会長が言うところのわきまえない」女性的なキリリとした印象がある。 他にもツグミ、メジロ、写真はアップしてないけどカモ類やヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイなど観察できた。ジョウビタキは夕方でも大丈夫らしいが、やっぱ早朝のほうが野鳥観察に向いているようだと知った。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

カルガモ
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha
キジバト 🌟
Oriental Turtle Dove / Streptopelia orientalis
コサギ
Little Egret / Egretta garzetta
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
ツグミ
Dusky Thrush / Turdus eunomus
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
ヤマガラ 🌟
Varied Tit / Sittiparus varius

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

OHモリのフィールドノート