<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月10日(金)
ふなばし三番瀬海浜公園の野鳥観察記録

日時
2024年5月10日(金)
天候
wb_sunny / 12
観察種数
26 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
0 種類

ダイゼン

英名 Grey Plover / 学名 Pluvialis squatarola

メダイチドリ

英名 Siberian Sand Plover / 学名 Anarhynchus mongolus

チュウシャクシギ

英名 Eurasian Whimbrel / 学名 Numenius phaeopus

キアシシギ

英名 Grey-tailed Tattler / 学名 Tringa brevipes

キョウジョシギ

英名 Ruddy Turnstone / 学名 Arenaria interpres

ミユビシギ

英名 Sanderling / 学名 Calidris alba

トウネン

英名 Red-necked Stint / 学名 Calidris ruficollis

ハマシギ

英名 Dunlin / 学名 Calidris alpina

ユリカモメ

英名 Black-headed Gull / 学名 Chroicocephalus ridibundus
メモ

潮干狩りが始まる前、6:50~9:30まで。シギ・チのピークは過ぎたようです。ハマシギの数が減り、メダイチドリも10羽ほど。それでもオオソリハシシギは70羽とカウントをしている青年に教えてもらいました。ミユビシギは冬羽からあまり変わっていない個体から夏羽までそろっていました。昨年の5月中旬には夏羽に向かうオオメダイチドリやオバシギも見られたので、まだ油断はできない三番瀬です。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

スズガモ
Greater Scaup / Aythya marila
ハジロカイツブリ
Black-necked Grebe / Podiceps nigricollis
カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
ダイサギ
Great Egret / Ardea alba
コサギ
Little Egret / Egretta garzetta
ダイゼン
Grey Plover / Pluvialis squatarola
メダイチドリ
Siberian Sand Plover / Anarhynchus mongolus
ミヤコドリ
Eurasian Oystercatcher / Haematopus ostralegus
チュウシャクシギ
Eurasian Whimbrel / Numenius phaeopus
キアシシギ
Grey-tailed Tattler / Tringa brevipes
キョウジョシギ
Ruddy Turnstone / Arenaria interpres
ミユビシギ
Sanderling / Calidris alba
トウネン
Red-necked Stint / Calidris ruficollis
ハマシギ
Dunlin / Calidris alpina
ユリカモメ
Black-headed Gull / Chroicocephalus ridibundus
ウミネコ
Black-tailed Gull / Larus crassirostris
コアジサシ
Little Tern / Sternula albifrons
アジサシ
Common Tern / Sterna hirundo
ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
ツバメ
Barn Swallow / Hirundo rustica
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
セッカ
Zitting Cisticola / Cisticola juncidis
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
7人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

yasuのフィールドノート