<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2024年5月12日(日)
伊香保森林公園の野鳥観察記録

日時
2024年5月12日(日)
天候
wb_cloudy / 10
観察種数
16 種類
ライファー数
0 種類
固有種数
1 種類

コルリ

英名 Siberian Blue Robin / 学名 Larvivora cyane
コルリ

記録写真です。申し訳ありませんが、コメントはしないでください。m(__)m

コガラ

英名 Willow Tit / 学名 Poecile montanus

クロツグミ

英名 Japanese Thrush / 学名 Turdus cardis

キビタキ

英名 Narcissus Flycatcher / 学名 Ficedula narcissina

ミソサザイ

英名 Eurasian Wren / 学名 Troglodytes troglodytes

カケス

英名 Eurasian Jay / 学名 Garrulus glandarius
メモ

5月12日の伊香保森林公園やその周辺は、日本野鳥の会の探鳥会や「第12回榛名山ヒルクライム in 高崎」が開催されていて、混雑していました。 「シダ池」ではツツドリやジュウイチなどの声が遠くに聞こえましたが、20人もの人がカメラを構えていたためか、コルリ♀、クロツグミ♀などを撮った以外、成果はありませんでした。 午後からは「オンマ谷」に移動。♪ヒンカラカラを探しましたが、いませんでした。ミソサザイやカケスに出会えたことは予想外でした。 オンマ谷には早朝にも行こうとしましたが、目的地1キロ手前でヒルクライムの警備員に「この先は行けないから引き返すように」と言われました。警備員はオンマ谷が交通規制区間外であることを知らずに、だれかれ構わず声をかけていたようです。オンマ谷に早朝から行けたら、シダ池の混雑を回避してヒンカラカラを撮れたかもしれないと思うと、ちょっと残念。いや、かなり残念。

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

コルリ
Siberian Blue Robin / Larvivora cyane
コガラ
Willow Tit / Poecile montanus
クロツグミ
Japanese Thrush / Turdus cardis
キビタキ
Narcissus Flycatcher / Ficedula narcissina
ミソサザイ
Eurasian Wren / Troglodytes troglodytes
カケス
Eurasian Jay / Garrulus glandarius
マヒワ
Eurasian Siskin / Spinus spinus
アオゲラ (E)
Japanese Green Woodpecker / Picus awokera
センダイムシクイ
Eastern Crowned Warbler / Phylloscopus coronatus
コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
エナガ
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
ヤマガラ
Varied Tit / Sittiparus varius
ゴジュウカラ
Eurasian Nuthatch / Sitta europaea
オオルリ
Blue-and-white Flycatcher / Cyanoptila cyanomelana
2人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

Yokaiのフィールドノート