<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2021年10月10日(日)
谷津干潟の野鳥観察記録

日時
2021年10月10日(日)
天候
wb_sunny / 22
観察種数
12 種類
ライファー数
1 種類
固有種数
0 種類

カワウ

英名 Great Cormorant / 学名 Phalacrocorax carbo
カワウ

雨模様

着いていきなりの豪雨 干潟はどこへ・・・

ヒヨドリ

英名 Brown-eared Bulbul / 学名 Hypsipetes amaurotis
ヒヨドリ

雨は止みましたが、干潟は出るのでしょうか・・・。干潮予測は昼頃ですが、まったく水が引く気配なし。待っている間に騒がしいヒヨドリを激写

スズメ

英名 Eurasian Tree Sparrow / 学名 Passer montanus
スズメ

撮るものがないため、暇つぶしにスズメを。 でも、よく見るととっても可愛いですね!

イソシギ

英名 Common Sandpiper / 学名 Actitis hypoleucos
イソシギ

干潟できず・・・

干潮予定時間は過ぎてますが、小さな島ができただけで、結局水は引きませんでした。雨のせいですかね!?こんな小さな面積では小鳥しか留まれずイソシギが1羽きただけでした。

メモ

7時頃到着すると駐車場には入れず、いったん反対側の矢津バラ園の駐車場に停め散策。しかし干潟はどこ?というぐらいに水が多く、地元の人に聞いてみると干潮の昼頃にならないとダメだというので、諦めて習志野親水護岸へ移動。9時過ぎにまた戻って駐車場に車を停め施設内を散策しているうちに雨が降り出し、みるみる豪雨になってしまいました。 こうなってしまうと、干潮時刻でも干潟は現れないようで、13時過ぎまで粘りましたがあきらめて帰りました。 いつかまたリベンジしたいと思います

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

カワウ
Great Cormorant / Phalacrocorax carbo
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
イソシギ
Common Sandpiper / Actitis hypoleucos
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
カルガモ
Eastern Spot-billed Duck / Anas zonorhyncha
カワセミ
Common Kingfisher / Alcedo atthis
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
キジバト
Oriental Turtle Dove / Streptopelia orientalis
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
アオサギ
Grey Heron / Ardea cinerea
アオアシシギ 🌟
Common Greenshank / Tringa nebularia

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

日根野 哲也のフィールドノート