<iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-595V2GD" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

2022年1月3日(月)
秋ヶ瀬公園の野鳥観察記録

日時
2022年1月3日(月)
天候
wb_sunny / 4
観察種数
25 種類
ライファー数
2 種類
固有種数
0 種類

バン

英名 Common Moorhen / 学名 Gallinula chloropus
バン

またクイナかと思って急いで追いかけてみたらバンでした。遠目で見ると似てましたが、一緒にいた女性カメラマンに足の色が違うと指摘され納得。確かにクチバシが赤くない冬のバンですね。2倍テレコン使用

クイナ

英名 Brown-cheeked Rail / 学名 Rallus indicus
クイナ

初見初撮り!

裏の用水路。そこにいた方に教えていただき探したところ、いましたいました!

クイナ

枯れ草やゴミがジャマですっきりは撮れませんでしたが、なんとか全身も

クイナ

しばらくここで様子を見ているようでした

ベニマシコ

英名 Siberian Long-tailed Rosefinch / 学名 Carpodacus sibiricus
ベニマシコ

記録用

2倍テレコンを付けたのでSSが遅く被写体ブレしてますが、背中側がこれしか撮れなかったので記録用に。三ッ池(小)

ベニマシコ

オスが3羽ぐらい同時に同じ木にいました! フレームに入りきらず2羽だけ。三ッ池(小)

ベニマシコ

オスとメス メスが2羽先に来てバリバリ食べていたら、あとからオスが1羽づつ時間差でやってきました。三ッ池( 小)

ベニマシコ

記録用

動きのある写真を撮ろうと思ったら、何かへんな姿に・・・。三ッ池(小)

ベニマシコ

なんとかカメラ目線で!

枝がすごくて、粘りましたがこれが精一杯。クリアな場所に出て来る前にカワラヒワに追い払われていました。三ッ池(小)

ルリビタキ

英名 Red-flanked Bluetail / 学名 Tarsiger cyanurus
ルリビタキ

野鳥園と野鳥の森を一回りして戻ってくると道端にちょこんと留まっていました。幼鳥のようで人慣れしています。 野鳥園と子供の森の間の道

ルリビタキ

天使ですか?

ルリビタキ

散歩中

道路に出てきて目の前を通過

ルリビタキ

とにかく可愛い!

幼鳥でしょうね。まだオスともメスとも分かりませんが、スズメより小さなルリちゃんでした

カシラダカ

英名 Rustic Bunting / 学名 Emberiza rustica
カシラダカ

三ッ池の大きな方の池にいました

ジョウビタキ

英名 Daurian Redstart / 学名 Phoenicurus auroreus
ジョウビタキ

ワル?

たまにはこんな悪そうなジョビコもいます

スズメ

英名 Eurasian Tree Sparrow / 学名 Passer montanus
スズメ

迷って用水路のある奥の畑へ出たらスズメとカラスがそこらじゅうにいっぱいいました

シロハラ

英名 Pale Thrush / 学名 Turdus pallidus
シロハラ

野鳥の森駐車場近く。 2倍テレコン使用

シロハラ

さあ、私はアカかシロかどっちでしょう?

三ッ池グラウンドの奥

シメ

英名 Hawfinch / 学名 Coccothraustes coccothraustes
シメ

このシメを撮ろうと遠くからそっと近づき狙っていると、反対側から来たカメラマンがこちらに気づいたにも関わらず、至近距離から撮ったため逃げてしまいました。そして、そのカメラマンは何事もなかったように行き過ぎていきました。おかげでこのカットしか撮れていません。。。 2倍テレコン使用

アオジ

英名 Masked Bunting / 学名 Emberiza personata
アオジ

記録用

野鳥の森の藪で一番たくさん見かけたのはアオジです。一応記録用に

モズ

英名 Bull-headed Shrike / 学名 Lanius bucephalus
モズ

モズは園内にもいましたが、鴨川や用水路 沿いでたくさん見かけました

コゲラ

英名 Japanese Pygmy Woodpecker / 学名 Yungipicus kizuki
コゲラ

記録用

野鳥の森 初めて頭の赤い部分が見えるコゲラを発見。でも、顔が見えると頭の赤い部分が見えず、どう撮れば良いのか悩ましいところです

ホシハジロ

英名 Common Pochard / 学名 Aythya ferina
ホシハジロ

鴨川でキンクロハジロと一緒にいました

メモ

ベニマシコ目当てで行きましたが、夜明け前に着いてしまい、さすがに誰もいませんでした。7時頃バイクで来た人が入っていったため、すぐに後を追うと、野鳥の森とは反対方面へ歩き出したため、一人でまだ薄暗い野鳥の森を反時計回りで入りました。後から入ってきたカメラマンに話を聞くと、ここではなくて三ッ池の方だと教えてくれました。 ベニマシコは三ッ池の小さい方の池の真ん中にある小木で発見しました。なんとオスが3羽も同じ木に!その後、タゲリがいないかと、鴨川方面の畑に出ると、用水路の土手で一生懸命三脚を構えている人がいたため、近くまで行ってみると何か違うものを撮っているようでした。近くにいた女性カメラマンに話を聞くと、この辺りでクイナを見たことがあるとか。探してみると、いました!初見発撮りのクイナです!ここは野鳥の森だけではなかったのですね。くまなく探す必要がありそうです

観察した野鳥

🌟はライファー、数字は個体数

バン
Common Moorhen / Gallinula chloropus
クイナ 🌟
Brown-cheeked Rail / Rallus indicus
アカハラ
Brown-headed Thrush / Turdus chrysolaus
ベニマシコ
Siberian Long-tailed Rosefinch / Carpodacus sibiricus
ルリビタキ
Red-flanked Bluetail / Tarsiger cyanurus
カシラダカ
Rustic Bunting / Emberiza rustica
ジョウビタキ
Daurian Redstart / Phoenicurus auroreus
ホオジロ
Meadow Bunting / Emberiza cioides
スズメ
Eurasian Tree Sparrow / Passer montanus
シロハラ
Pale Thrush / Turdus pallidus
ハシブトガラス
Large-billed Crow / Corvus macrorhynchos
カワラヒワ
Grey-capped Greenfinch / Chloris sinica
ハクセキレイ
White Wagtail / Motacilla alba
シメ
Hawfinch / Coccothraustes coccothraustes
エナガ
Long-tailed Tit / Aegithalos caudatus
ムクドリ
White-cheeked Starling / Spodiopsar cineraceus
メジロ
Warbling White-eye / Zosterops japonicus
キジバト
Oriental Turtle Dove / Streptopelia orientalis
アオジ
Masked Bunting / Emberiza personata
ツグミ
Dusky Thrush / Turdus eunomus
モズ
Bull-headed Shrike / Lanius bucephalus
ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul / Hypsipetes amaurotis
コゲラ
Japanese Pygmy Woodpecker / Yungipicus kizuki
シジュウカラ
Japanese Tit / Parus minor
ホシハジロ 🌟
Common Pochard / Aythya ferina
3人が役に立ったと答えています

あなたもZooPickerで野鳥観察を記録してみませんか?

日根野 哲也のフィールドノート